ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名、追加情報「4月より小5・6年生優先」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全80件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3.1週は実力テスト (612字)  はちみつ hirari 2025/03/01 12:01:33 45321   1     

たびたびの投稿になりますが、3.1週は4学期実力テストです。項目・目標字数を確認して取り組んで下さい。とくに、項目★書き出しの結び は月1回しか練習していない(感想文は不要のため)ので忘れないように!(^^)! エピソードをいくつかそろえると、字数も伸びます。

◎3.1週「料理を作ったこと」
3.1週長文「終わりよければすべてよし」参考。★わかったこと は、料理を通して気づいたことになりますが、◎体験実例(お家や調理実習など)の中に、手際よく・段取り良くするために‘考えながら’調理したこと、味や焼き加減などを’試行錯誤しながら’行ったこと、盛り付けのこだわり、ハプニングに対応したことなど(なんだか「グランメゾン東京」のようですが、★前の話 エピソードを増やす)を書いてみましょう。

以前、ひなこちゃんがおばさんのレシピ通りに卵焼きを作った作文が参考になります。
(参照)「おいしかったこと・まずかったこと」より
 材料、道具をそろえていざ挑戦。しかし、一回目はとても甘すぎた。なぜならさじの大きさが…まちがえてしまい、まるでカステラのような味になった。二回目に挑戦すると、こんどは焦げ焦げになってしまった。レシピには卵焼き器を熱くしすぎないと書いてあったのに、調節出来ていなかったからだ。

作業の話題の他、作る楽しみ、料理がおいしいと笑顔になる、料理は元気の源、栄養のバランスなど、実例から★わかったこと へつなげてみましょう。




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1800-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全80件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1800ひらり」 昨日から 0