ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

クラス定員5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全310件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月5日(水)3.1週の基礎学力クラスの授業 (764字)  森川林 nane 2025/03/05 14:24:02 45499   1     

3月5日(水)3.1週の基礎学力クラスの授業

★1週目は、国語の授業です。
 しかし、授業とは関係なく、毎日、問題集読書、算数問題、暗唱、読書はやっておきましょう。

 小学生時代でいちばん大事なのは読書です。
 読書は、読み聞かせでもいいです。

 読書と同じように効果があるのが暗唱です。
 暗唱は、小2までは誰でも楽にできます。
 小2までは、何でも模倣できる時期だからです。

★前週の発表は、みんなとてもよくがんばっていました。
 発表も、子供時代の模倣が生きる授業です。
 お父さんお母さんが子供発表の手伝いを楽しそうにやっていると、子供はその楽しさを身につけます。
 だから、発表は、お父さんお母さんが子供時代にやったことややってみたかったことにするといいです。
 その発表はうまく行かなくても全然かまいません。
 むしろ、失敗するような発表こそ、独自性のある発表と言えます。

▼今度から、発表作品は発表広場にアップロードしています。
https://www.mori7.com/ope/?k=pre
(カメラオフの動画のみ。限定公開です。差し支えのある場合はカットしますのでご連絡ください。)

★授業の前に、読書記録を入れておいてください。

★授業では次のことをします。
0,問題集の要約感想短歌
1.読書紹介
2.問題集読書のチェック
3.2月の読解検定がまだの人は、授業のあとにやっておきましょう。×になったところは、お母さんといっしょに考えてみましょう。
4.授業のあとに一人一言を言います。
 今回はそのあとに質問や感想も聞きます。

※一人一言の時間は、勉強とは関係ないように見えますが、みんなの前でとっさに何かが言えるということは大事です。
 日本の学校教育では、発表したり発言したりする機会が少ないので、このクラスではできるだけそういう機会を作っていきます。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 kg-su-1800-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全310件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「基礎学力水1800なね」 昨日から 0