元の記事:3.1週実力テスト (902字)
はちみつ hirari 2025/03/05 17:42:41 45526
3 
3.1週は4学期実力テストです。各学年の項目・目標字数を確認して予習して下さい。
◎メギ「たしかブレーズ・パスカル」
(要約)人間というものは「狂気」なしには居られぬものでもあるらしく、我々の心のなか、体のなかにある様々な傾向のものが、常にうようよ動いている。このうようよした様々なものが静かにしている状態を、平和とか安静とか正気と呼ぶが、この好ましいものが少し長く続きますと、これにあきて憂鬱になったり倦怠を催したりします。そして、再び次の「狂気」を求めるようになるものらしいのです。この勝手な営みが、恐らく人間の生活の実態かもしれません。
*「狂気」という言葉は大げさですが、一心不乱・ハイテンションなイメージです。変化を好む気持ちや、度を越してしまう気持ちと考えるとよいでしょう。
* ★是非の主題 は「狂気」を良い方向へ導く大きなエネルギーととらえると 「人間には狂気というものが必要だ。」/ やり過ぎると問題と考えるなら「冷静に判断することは大切だ。」→ ★是非の主題にそった★理由★実例
★データ実例「10代男性のストレス解消法」カラオケ・テレビゲームは熱中する(狂気)ことで気分がすっきりする効果が考えられます。
◎レンギョウ「今日では道徳的共同体を」
(要約)今日では、道徳的共同体をつぶしてきた法的社会がふつうの社会となり、国家となっているが、共同体意識の方は、今も人々の間に生き続けてきている。共同体の本質は感覚であるから、理屈、理論すなわち知よりも情が尊ばれるが、法が現代の社会を動かすとなると「情に流されまい」という感覚も必要になり、両者の間をゆれているのが、現代の人間である。
*長文6-8の孔子の話以降は、「共同体的意識」から「法的社会」への流れがよくわかります。理解したうえで主題(どの立場で書くか?)★生き方の主題 を決めてください。
◎ゼニゴケ「しつけは心の面で」
(要約)7の5行でOK
*7に書かれたプロセスが進まない場合に8-0のようなことが起こることを理解したうえで、
「規範が内在化されず、『赤信号みんなで渡れば』式の他人志向な人間が増えてくることが予想される。」★予測問題の主題