元の記事:構成シート (707字)
Kaishu ausosi 2025/03/07 20:42:08 45668
3 
本日結果的に欠席してしまい申し訳ありません…
構成シートです。
第一段落は、要約と意見(社会問題の主題)。
「量よりも制御が重要になっているのに、いまだに量を中心に考えている社会に問題がある。」
第二段落は、原因と体験実例。
「その原因は、欧米に追いつけ追い越せという時代が長かったからだ。私の父も、物を買うときは、『多い』か『安い』を基準にしている。」
第三段落は、原因2と社会実例(自然科学)。
「もう一つの原因は、社会全体に、まだ量を中心にして評価する傾向があるからだ。会社なども、従業員の働きがいより、売上高を重視する傾向がある。巨大化した恐竜は、環境の変化に適応できずに滅びた(自然科学)。」
第四段落は、反対理解と自作名言、又はことわざの加工。
「確かに、世界にはまだ量の不足に悩む地域もある。しかし、これからの社会は制御の問題がますます重要になってくるはずだ。量が問題になるのは、不足によってではなくむしろ過剰によってである。大で兼ねることのできない小に目を向ける必要がある。」
使えそうな話
・現代人、特に高校生にしてみれば、コスパは「費用対効果」よりも「費用対量」を重視してしまう。歳をとるにつれ変わっていくだろうが、若者がそういう思考であるので風向きは変わりにくい(かも)
・最近量より質なんじゃないかとも。メイドインジャパンが「良質」な時代は終わったとされていて、どこも機械化しているからか、より品が均質的になり、質に大きな差が見えなくなりつつある。質より量、というか、最低限の質が担保されたが故の量産、という気がしなくもない。まあ、作りすぎるのも当然問題なので、「過多」に重きを置いて書くつもりですがねえ。