ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
3月2週の作文の書き方です (1060字)  きら kira 2025/03/07 21:00:26 45673   1     

 火曜18時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。私は健康維持のため、週に二回くらいスポーツセンターに通って泳いでいます。そのスポセンの入り口には左右に桜の木があり、どうやら少し早咲きの品種のようで毎年いち早く咲くのです。今日泳ぎに行くと二輪咲いていました。寒風の中けなげです。
 サクラサクは、合格を意味しますが、これは1950年代に地方から受験した生徒に合否を知らせるために早稲田大学が始めた電報からきているそうです。当時は大学によって文言がちがったとか。今やインターネット社会ですから電報も電話も過去の産物ですね。サクラサクは、門出の祝福です。

 2週目の構想をお願いします。
---------------------------------------------------------
【ネコヤナギ】
1000字以上
〇まず、要約です。文末は常体に。
「創造はあまりにも謎めいているので「天才」にだけできることとかたづけてしまいがちです。しかし、天才だから創造できたといってしまうと、「創造」を説明したことにならないでしょう。」「ただし、それまであったままだと、創造にはならないので、それまであったものをいろいろ組みあわせて、そのできたいくつもの新しい組みあわせの中から、美しいもの、心にうったえるもの、正しく自然を説明できるものをえらびだし、世の中の人達がその価値をみとめたものが創造です。」「このような脳の働きを役だて、創造のために「こころみ」をつみかさねないのは、まったく人間らしくないことになります。」
 創造とは、いろいろなことを試みることから生まれるという文章です。
●似た話ではまず、自分が試行錯誤してなにかをつくりあげたことを考えてみましょう。
 リンゴジュースと牛乳をまぜてのんだらおいしかったというようなチャレンジもいいですね。ゲームの攻略もたのしそう。
★たとえ
 「まるで〇〇のような」をつかってみましょう。
★ 前の話聞いた話
 お父さんお母さんの、試行錯誤の体験も聞いて書いてみましょう。
★ ことわざの引用
 ぴったりなことわざがあれば引用しましょう。「失敗は成功の元」など。
★ わかったこと
 まとめは、「わかった」を使ってまとめます。自分の力で最後までやってみることは大事なことですね。
--------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。質問はいつでもどうぞ。

                            きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1800-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全31件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800きら」 昨日から 0