元の記事:日本人が、淡泊である代わりに(感) (692字)
akasaho akasaho 2025/03/10 18:59:39 45835
2 
・要約
・日本人が、淡泊である代わりに持続力に欠けていると言われるのも、生活感覚に左右されているところが少なくないのではあるまいか。
・こういう傾向が言語に影響しないはずはない。
・ありのままをくどくのべるのは興ざめだとされる。
・そういう淡泊好みの通人たちが考えだした詩型が和歌であり俳句であって、短いことでは世界に類がすくない。
・日本語全体に女性的性格が強いことは認めて良い。
・女性的言語が持久性の強い長編詩に結晶しないで短詩型文学を生んだのは、やはり風土的因子によるものと考えられる。
・是非の主題
・理屈ではなく直感に訴えようとする日本人的なコミュニケーションの取り方は良いと思 う。
・複数の理由1
・相手の言いたいことを想像することも楽しいからだ。
・体験実例
・映画
・原作の本とテレビのアニメやドラマがある時、本の方が想像できて面白かったこと。
・複数の理由2
・相手の言いたいことを読み取ろうとすることで相手の話が印象に残るからだ。
・データ実例・長文実例
・2022年の売上額のランキング
・一位・・・トヨタ自動車
・二位・・・三菱商事(みつびししょうじ)
・ランキングが高い会社の宣伝は、ただ長くするのではなく、短い言葉で簡潔に伝えていることが多い。
・だから、短い言葉で伝えた方が印象に残りやすいのではないかと考えた。
・反対意見への理解
・確かに物事を理屈で考え、正確に相手に伝えることも大切だ。
・名言の引用
・是非の主題
・しかし、「言葉を短くすればそれだけ心に響く」という名言があるように、短い言葉を効果的に使うことが重要だと考えた。
・また、相手の言いたいことを理解しようとすることも大切だと感じた。