元の記事:ウィカニクラス通信(3月号)その2 (1177字)
ウィカニ aokani 2025/03/11 04:01:58 45852
1 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★3月13日(木)は3.2週です。
★★クラスの前には作文準備をしておきましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどをアップロードしてクラスに参加してください。
意見文を書く場合は、次の事項のメモを考えて、発表室にアップロードしておいてください。
(是非の)主題
複数の理由1、
複数の理由2、
反対意見への理解
名言
【メギの課題】長文「日本人が、淡泊であるかわりに」の感想文です。
長文の内容には、「ごてごてしたものよりもあっさりしたもの」「理屈よりも直感」というのが日本人の美意識です。絵でも音楽でも食事でも、日本のものは全体に淡泊であるということです。俳句や短歌などの成り立ちからも、くどくど説明を述べることをよしとせず、相手にその解釈や想像を委ねるというコニュニケーションをしてきた。つまり「理屈と直感」とを対比させて考えるといいでしょう。
⚫️全体を大きく四つぐらいの段落に分けて書いていきます。
第一段落:要約と意見を書きます。要約と意見を混同しないように書きましょう。
例えば:「理屈ではなく直感に訴えようとする日本的なコミュニケーションの取り方はよいと思う。」という意見。(反対に「日本が国際化するにあたって、大切なことは、直観に訴えるような日本的コミュニケーションではなく、理屈を大事にする方がよい」という意見でもいいです。)
第二段落:理由1と実例を書きます。
例:「その理由は第一に、相手の言いたいことを読み取ろうとすることで思いやりの心が育つからだ。」
そのあと、続けて、その実例を書きます。たとえば、何も言わなくても気持ちを受け取ってくれた、汲み取ってくれたなどの体験はありませんか。ちょっとそっとしておいていて欲しい時などありますよね。
第三段落は、理由2と実例(データ実例)を書きます。
例:、「その理由は第二に、短い言葉から想像を広げることで感受性が豊かになるからだ。」という意見。データ実例としては、企業の宣伝費のデータ実例が使えそうですよ。キャッチコピーは短いフレーズですよね。
★データは課題集の最後の方にありますので参考にするといいですよ。
第四段落は、反対意見への理解を示し、名言を引用して主題をまとめます。
例:「確かに物事を理屈で考えることも必要だ。」
続けて:「しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。 」という名言もあるように、短い言葉を効果的に使うことが大切だ。」
★ 目標字数:1200字以上
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ