元の記事:3月3週の課題 (1117字)
はらこ harako 2025/03/15 21:20:14 46082
1 
水曜日クラスのみなさん、こんにちは。次週は3月3週です。
◆たいせいくん
「ヒトとイエバエの対比」の感想文です。季節外れのテーマが続きますが(笑)、ハエの運動能力のすごさに感心させられる内容です。似た話としては、虫や動物は死んだあとに食べられることによって、他の動物の役に立っていること、人間は50メートル走のとき、いきなりトップスピードで走り出すことは無理だが、ハエにはできることなどが書けそうです。人間とハエを比較しながら書くと、書きやすいかと思います。ハエのような運動能力があったら、自分がやっているスポーツではどんな活躍ができそうかイメージするのもおもしろいですね。
◆あゆむくん
「月ができた原因に」の感想文です。科学は日進月歩の勢いで進歩していきます。新しい考え方が出て、古い考えが否定されることもあります。似た話としては、おうちの方が小学生のときに習っていたことと、今みなさんが習ったことが違っていることが挙げられそうです。たとえば、先生が子どものころは「仁徳天皇陵古墳」と習ったものが、いまでは「大仙古墳」という名前で習うなど。第三段落は、昔は常識だったのが、今では否定されていることなど。ファミコンのカセットの接触が悪いと、フーッと息を吹きかけていたとか(笑)。おうちの方と話をして「なにそれ!」という話題で盛り上がると楽しそうです。古い考えや慣習も大事ですが、自由な発想やひらめきを大事にしていきたいですね。
◆みおさん
「私が市場へゆく道」の感想文です。アスファルトで舗装されていない道路なんて見たことがないと思いますが、昔は土の道で、石や虫や花などがあり楽しみながら歩けたようです。舗装も大切だけど、踏みしめられた土の道が一番道らしいという筆者の主張です。似た話は、山や公園などで土や芝生を踏みしめて歩いたこと、水たまりで遊んだことが当てはまりそうです。土の道にこだわらず、自然の良さを書いてもいいですね。おうちの人にもインタビューしてみてください。人間にとって快適な環境はありがたいものですが、自然とのふれあいも重要視したいですね。
◆あかりさん
「日本人には謙譲を美徳とする意識が残っている」というテーマです。外国人はそれほど会話ができなくても「日本語が話せる」と自己アピールをします。一方、日本人はかなり英語が話せる人でも「あまり話せない」と言いがちです。テスト勉強をバリバリやっていても「あまり勉強してない」という友達はいませんか(笑)。そんな実例でもおもしろそうです。「日本人はもっと自己アピールをすべき」「日本人の謙虚さは大事にしていくべき」双方の考え方があるので、自分に近い意見で展開していきましょう。