振替制限1名、追加情報「4月より小5・6年生優先」
▶説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
元の記事:3の3 予習シート (804字)
あえほあ aehori 2025/03/16 15:55:27 46123
1 
月ができた原因については、進化論で有名なダーウィンの息子のジョージ・ダーウィンという人が考え出した説が学会で認められました。だが、こういった学会も月ロケットで、人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測機が火星から土星まで飛んで行って、情報を送ってきたりすると、古い説では解釈がつかないことだらけで、また、いずれ新しい学会が誕生することになるわけです。今までのでき上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎてすべてをのっとって考えるという傾向が強すぎますと、新しい発展が起こらなくなります。
わたしは、昔よくけがをしたときは唾をかけると早く治ると聞いていた。だから、わたしは、三年生のころ転んでしまった時、唾をかけてみたことがあった。だが、唾をかけるのは逆に黴菌が入ってしまうので体に悪いという情報があることに気づいた。でも、もう後の祭りその転んだ時のけがは、なかなか治らなかった。そのことがきっかけでけがをしたときは清潔な水で洗うことにした。わたしは、最新の情報を知っておくことは大事だと思った。
そんな、昔、当たり前だったけど今は、違うことを調べてみた。昭和と令和で変わったことには以下のような点がある。第一に価値観の変化昭和時代の常識や価値観は、令和では通用しないことが多く、特に社会的なルールや文化が大きく変わった。第二に社会環境の違い。昭和は戦前から戦中の国家主義的な価値観が強かったのに対し、令和では個人主義や多様性が重視されている。若者の視点令和の若者は未来に対して悲観的な見方を持つことが多く、政治への無関心が見られる一方、昭和の人々はバブル経済を経験し、未来に希望を持っていた。生活様式の変化昭和と比べて、令和ではテクノロジーの進化により、生活様式やコミュニケーションの方法が大きく変わっている。
私は、古い考えや習慣にとらわれず、自分らしい考えを持つことが大切だとわかった。
< 前 | 現在
1-15番 | 次 >
16-30(全81件)