元の記事:ウィカニクラス通信(4月号)その1 (1200字)
ウィカニ aokani 2025/03/31 23:08:29 46561
0 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★4月3日(木)は4.1週です。
新学期が始まり、課題集の新しくなります。お手元には新課題集が届いていますでしょうか。
作文クラスでは、毎日ご家庭で課題集の長文を読み、作文の準備をして作文を書いていきます。
新たな課題について考え、作文を書いていきましょう٩( ᐛ )و
★★クラスの前には作文準備をしておきましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどをアップロードしてクラスに参加してください。
★振替の生徒さんは、クラスの前に、自分の振替の週の課題について準備をして、発表室にアップロードしてください。
以下、作文の準備のヒントにご利用ください。
【ヤマブキの課題】「長所と短所」の課題作文です。
新課題集では、「総合化の主題」の意見文を書いていきます。新しい意見文の書き方の練習をしていきます。
書き方の流れ
:第一段落(150〜200字)
長所と短所にまつわる身近な実例を書いてみましょう。長所と短所は誰にでもあるよというような一般的なことを書いてみるといいですよ。
:第二段落(150〜200字)
意見Aを書きます。「確かに長所を伸ばすことは大切だ」と一方の意見を書きます。そして、その裏づけとなる実例を書きます。
例えば、「私も、得意な教科の○○を伸ばすことによって、勉強全体が順調に進むようになった」など。ここはできるだけ体験実例を書いていきましょう。
:第三段落(150〜200字)
意見Bを書きます。「しかし、短所を直すことが大事だという考えもある」ともう一方の意見を書きます。そして、その裏づけとなる実例を書く。
例えば、「小野道風という人は、自分の下手な字を直そうとして……」など。ここは、できるだけ社会実例を書いていくといいです。社会実例は、自分の体験以外の話で、新聞や本に出ていた話などを入れて書きます。
第四段落(150〜200字)
意見C(総合化の主題)を書きます。AとBの二つの意見を総合化して、より高い次元でまとめるて書きます。
例えば、「長所を伸ばすことも短所を直すことも大切だ。しかし、最も大切なことは、自分自身を向上させるという目的である。長所を伸ばすか短所を直すかということはそのための方法である」という具合に書きます。そのあと、名言を入れてまとめる。
「総合化の主題」は、「AもBもよいが、いちばん大事なのはCである」という書き方で書く練習をします。まずは、この型に合わせて考えていきましょう。
★ 目標字数:600字以上
新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ