ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全255件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
あだ名はよいか (614字)  こうき aoseo 2025/04/01 12:01:12 46573   1     

3月 31日 月曜日
岡田航輝

・要約
 なし

・実例
 僕のクラスには、同性や同名の人のペアが、僕を含めて3,4つもある。ぼくのばあい、「こうき」という名前の人がいて、名字で呼び分けられることがほとんどだが、僕はいろんなあだ名があるので、そのうちどれかを選んで呼ばれたりしている。
・意見
 あだ名はあったほうがいいと思う。

・理由1
 あだ名がないと、知らない人が同性か同名の人の名前を呼んでいるときに、間違えて返事をしてしまうかもしれないし、その場合とても気まずくなるから。
・実例
 1年生くらいの頃に、買い物のときにおかあさんに似ているように見えた人が、「こうちゃーん!」と呼んでいて勘違いしてしまった。それで、「なにー?」と返事をしてしまい、お母さんではないことに驚いたのと気まずいので、逃げて行ってしまったことがあるから。

・理由2
 あだ名があると、誰か一人しか呼んでこないあだ名なら、呼んだ人がわかるし、何よりも親しみやすいから。
・実例
僕は、友達の一人を「きょっきょ」と呼んでいる。そのあだ名を呼ぶと必ず、「何?岡田」と、気づいてくれる。僕しかこのあだ名を言わないのでわかりやすいんだろうな、と思っている。

・ことわざ・名言
 
・たとえ
 まるで不審者に出くわしたかのようにダッシュで逃げた。
・結びの意見
 人間にとってあだ名とは、お互いを認識しあえて親しみやすい、なくても困るわけではないが会ったほうがいいものなんだなあ、と思った。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-2000-touko の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全255件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水2000とうこ」 昨日から 0