ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「中高生優先」
振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。


中高優先



< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全99件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
2025年度4.1作文クラス (586字)  はちみつ hirari 2025/04/03 09:03:49 46661   0     

4月より各学年新しい課題に進級します。4.1週は長文課題ではありませんので、新しい項目・構成を確認しながら取り組んで下さい。

◎ワタスゲ「疑問を持つことの大切さ」

高校課題は広く社会問題について、自分の体験や社会生活と結びつけて考えます。
一 今日の社会では、与えられたマニュアルに疑問を持たない人が多い。(身近な実例)
★当為の主題(私は~べきだと思う)私たちは、もっと疑問を持つことの大切さを見直すべきではないか。
二★複数の方法一 ★根拠となる体験実例
三★複数の方法二 ◎根拠となる社会実例
四★反対意見への理解・名言の引用

◎ヤマブキ「長所と短所」* こうきさん、よく予習できています

 中1は「長所をのばすことはよい」もしくは「短所を直すことは大事だ」とどちらかの立場から述べましたが、中2はより多角的に考察します。
一 4.1身近な実例(4.2~要約) 人間には誰でも長所と短所がある。
二★意見一 ぼくは長所を伸ばすことでより成長できると思う◎実例 実感した体験・社会実例
三★意見二 しかし、短所を直すことも必要だ◎実例 二段落と同じ
四★総合化の主題 長所を伸ばすことも、短所を直すことも必要だ。しかし★名言の引用 のように「大切なことは~だ」
* 中1は「長所をのばすことはよい」もしくは「短所を直すことは大事だ」とどちらかの立場から述べましたが、中2はより多角的に考察します。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全99件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0