ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全302件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
中1の書き方 (459字)  まえ mae 2025/04/03 20:29:59 46695   0     

「あだ名は良いか」

■一段落(身近な実例+是非の主題)
☆「あだ名は良い」につながる身近な実例

是非の主題……僕はあだ名は良いものだと思う。

■二段落(第一の理由+実例)
第一の理由は、あだ名を使うとわかりやすいからだ。

同じ苗字の人が複数いた場合、同じ苗字で読んでしまうと混乱が起きる。
そういう場合にあだ名を使うとみんなが分かりやすくて良い(具体例)
☆例えば、小学校のときに~

■三段落(第二の理由+実例)
第二の理由は、あだ名を使うことにより親しみがわくからだ/あだ名は、仲の良さの象徴となるからだ。
↓(具体例)
☆他の人が名字で呼んでいるのに、あだ名で呼び合えば、親しさの象徴となるし、それによってもっと仲が深まるということもあると思う。

■四段落(反対意見への理解、名言、是非の主題)

確かに、誰かを傷つけるようなあだ名は良くない。しかし「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言のようにあだ名の良いところを利用して仲良くなれば良いのだ。だから僕はあだ名は良いと思う。これからも~



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-2000-mae の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全302件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木2000まえ」 昨日から 0