ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





4月4日(金)4.1週の国語読解クラスの授業 (694字)  森川林 nane 2025/04/04 16:28:30 46719

4月4日(金)4.1週の国語読解クラスの授業

 3月末に、「5月から全科学力クラスにする」というご連絡をしました。

 理由は、国語読解の勉強の基本は、読書、問題集読書、読解検定なので、週に1回のペースでなくても、毎日の家庭学習ができていれば、月に1回でも十分だろうということです。

 また、国語読解以外にも、数学や英語がどのへんまでできているか把握したいので、国語も数学も英語も、確認テストで実力をチェックしたいと思いました。
(確認テストは、現在、高校生の数学・英語を作成中です。)

 もうひとつの理由は、高校生は、自分ひとりでも勉強できるので、特に週に1回授業に参加しなくてもいいと思ったということです。
 もちろん勉強以外の話もあるので、授業に参加することはかまいません。
 ただ、自分の勉強時間の配分を考えて、いつからでも自分の予定を優先するようにしてください。

★3月の読解検定は、成績のいい人が多かったです。88点とか、100点とか。
 3月の読解検定をまだやっていない人はやっておきましょう。
 読解検定が終わった人は、×だったところの説明を書いておきましょう。

★4月の国語の確認テストをやっておきましょう。
 自己採点になっているので、送信したあと、答えを見て自分で採点しておきましょう。


 話は変わって。
 15歳ごろは、自分の人生の方向が決まる時期です。
 この時期には、いろいろな人の伝記を読んで、ほかの人の経験を学んでいくといいです。

 また、18歳から20歳ごろは、思考力が最も伸びる時期です。
 大学入試で忙しい人も、時々は難しい本を読み、入試が終わったら本格的に難読を始めていってください。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「国語読解金1900なね」 昨日から 0