ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全4件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ふだん私たちは、コインを (643字)  まこ akomako 2025/04/11 19:46:05 47126   1     

・要約
ふだん私たちはコインを丸いものとみなしている。それは、人間の視線の自然な角度から見ると丸いからだ。
私達は日常において、いつもある視点からある光景を見る。だが、自分の認識が有限で一面的だと、承知している人は、自分の視点を変え、多様なアプローチを試みることになる。このようにものごとはいろいろな視点から見ることが必要である。
ヨーロッパに古くから伝えられたレトリックとは、多角的に考え、多角的な言葉によって表現してみることである。価値の多様化のためにレトリックは役立つ。

・意見
物事を多角的に見るのは良いと思う。

・理由1 同じ視点だけで見ていると、なにか見落としてしまうことがあるから。
薬をなくしてしまい、よくリュックに入れるから絶対リュックの中にあると思い、リュックしか探していなかったけど、ポケットに入っていた事があった。
リュックしかみていなかったから、ポケットに入っていたことがわからなかった。

・理由2 物事を多角的に見ると、新しい発見があるからだ。
料理をするときに、AとBを混ぜてから調理をしてさらにCを加える、とレシピには書いてあったけど今することだけでなくこれから何をするかを考えたら、AとBとCをまぜてから調理をしても同じだったことがある。
多角的に見ると手早くできる方法を発見する事ができた。

・反対意見 物事をある視点だけで深く見たほうがいいときもあるかもしれない
・名言 「鋭い刃物ほど安全である」物事を多角的に見たら一つの視点から見たときとは違ったことがわかることがある。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-2000-mae の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全4件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000まえ」 昨日から 0