ログイン
ログアウト
登録
作文土0900ウィカニ/鳥の村
作文土0900ウィカニ
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
クラス定員5名、振替制限5名
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全173件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
ウィカニクラス通信(3月号)その5
(300字)
ウィカニ
aokani
2025年03月26日 12時47分
46409
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
いつも作文クラスへのご参加ありがとうございます。
★3月の保護者懇談会の資料ができましたので、お時間のあるときにご覧になってください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=17279
★4月からは新しい学年の課題フォルダで取り組んでいきます。新年度も生徒さんの成長を精一杯サポートしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
新学期の課題フォルダが届いていない場合はご連絡ください。
★3/29は5週目でお休みです。
ご質問、ご要望、気になること等がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
ウィカニ
●
初めて出来たこと
(3字)
aohio
aohio
2025年03月22日 07時20分
46308
(作文土0900ウィカニ)
回
回
回
●
ウィカニクラス通信(3月号)その4
(366字)
ウィカニ
aokani
2025年03月18日 11時34分
46181
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★3月22日(土)は3.4週です。
作文の発表と清書の週です。そして、保護者懇談会を行います。
今月もどの生徒さんも頑張って作文を書いてくれました。どれも力作です。作文の音読練習をして発表の準備をしましょう。イラストや写真、スライドなどを見せながらの発表をしてもいいですよ٩( ᐛ )و
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
★保護者懇談会の資料はまだ作成中ですので、出来次第ご連絡します。
保護者懇談会は任意参加ですが、参加が少ない場合は個別面談をお願いすることがあります。お時間の都合をつけてご参加をよろしくお願いします。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
ヒトとハエの対比
(1字)
aohio
aohio
2025年03月13日 22時53分
45974
(作文土0900ウィカニ)
回
●
ウィカニクラス通信(3月号)その3
(2752字)
ウィカニ
aokani
2025年03月11日 04時48分
45853
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★3月15日(土)は3.3週です。感想文になります。
長文を読んで、似た話を探して作文の準備をしておきましょう。
この週は、体験の生徒さんもいらっしゃいます。
いつもより人数が多くなります。本の紹介や近況報告に何を話すかをクラス前に考えておいてください。
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
★★以下は作文準備のヒントにしてください。
【体験作文の課題】:自由な題名で作文を書きます。書きたいことを決めておきましょう。★「初参加説明会」にご参加してからクラスにご参加ください。
・作文の前に絵を描く:作文を書く前に、作文に書きたいことを絵に描きます。クラス内で描いてもいいですが、授業の前に描いておくとクラス内で作文について話をしてもらい、よりスムーズに書けると思います。
・名前や数字:作文の中に物や場所の名前と具体的な数字を作文に入れて書きます。どんな名前かなど話をしておきましょう。
・たとえ:「まるで……のよう」「まるで……みたい」を使って、どんなたとえを入れるか考えておきましょう。
・思ったこと:最後に、あなたが思ったことを書きます。
字数:50字以上です。長く書ける人は200字くらいを目標に書くといいですよ。
【セリの課題】「事件がおこったのは」の感想文です。
長文の内容は、狂犬病の予防注射が発明されたのは、今から百年前です。今では狂犬病で死ぬ人はほとんどいなくなりましたが、昔はとてもこわい病気だったのです。パストゥールは少年の命を助けるために、それまでニワトリコレラなどで実験していた予防注射を初めて人間に試してみました。パストゥールが注射をしたのは、すでに狂犬病にかかっている少年でした。ウィルスがもう体内に入っているのに、そのウィルスを倒すために、毒性を弱めたウィルスをさらに体内に入れて免疫を作ることに成功したのです。
似た話は、予防注射の話。または、人間は、成長するにつれて、自然に抵抗力を身につけていきます。そのためには病気にどんどんかかなら蹴ればなりませんね。そんなことから、似た話は、自分が病気にかかったときのことなどを思い出して書いてもいいですね。または、犬をかっている人は、愛犬に狂犬病のよぼうせっしゅを打っているという話、それから、びょう気のこと以外でも、パストゥールは、不安に思いながら少年のちりょうにあたりました。じしんがなかったけれど、何かにちょうせんした話というのも書けそうですよ。いろいろと幅広く考えたて似た話を見つけて作文を書いてみましょう。
目標字数の600字を目指して書いていこう٩( ᐛ )و項目事項も入れて作文を書きましょう。
★1段落:「この話を読んで私がいちばん……と思ったところは……です。」などのように、どこを中心にするかを決めます。できたら、一文でまとめてみよう。
★2段落:似た話です。自分が予防接種をしたことや、自分が病気になったこと、自分が飼っている犬の狂犬病の注射をしに獣医に行ったこと、自分は自信がなかったけど挑戦したことなどを見つけてみよう。
★3段落:似た話です。お父さんやお母さんに聞いたことを書いてみよう。
似た話が見つからない時は、「もし〜だったら」と想像したことを書いてみよう。たとえば、「もしぼくがパストゥールだったら……」「もしぼくが狂犬病の犬にかまれた少年だったら……」など
★4段落:第四段落は、長文全体の感想です。「私はこの話を読んで……と思いました」と、自分らしい思ったことを書いていきましょう。
★題名の工夫:感想文のときも題名は内容に合ったものを工夫してつけます。
★たとえ/いろいろな言った:たとえを入れてること、いろいろな言ったで表現することも忘れないで書いてみよう。
★ 目標字数:600字以上
【テイカカズラの課題】「ヒトとイエバエの対比(たいひ)」の感想文です。
季節はずれのテーマですが、ハエの運動能力のすごさなどを感じた長文ではないでしょうか。またハエはすぐに子供を産んでどんどん増えるということなども驚くところでしょう。ハエが飛んだり止まったりするのはなんでもない動作に見えますが、人間にあてはめてみると、百メートルを全力疾走で走ってきてゴール前で突然ぴたりと止まるという信じられないような動きをしているのと同じだそうです。そう見てみると、たかがハエなどとばかにできませんね。似た話が長く書きにくい場合は、「おどろいたこと」「ふしぎにおもったこと」「わかったこと」などの感想を長く書いていくとよいと思います。
目標字数の800字ですが、感想文は字数を長く書くのが難しいので、最低400字まではがんばるという低い目標を最初に決めてから書いていくといいでしょう。
★1段落:三文ぬきがきをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。三文ぬきがきに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……だったところは……です」と書こうとすることの中心を決めます。
★2段落:似た話です。ハエの死んだ子どもは卵であれ幼虫であれ、必ずほかの動物か植物の役に立っています。ハエの子どもでなくても、アリが虫の死がいを巣に運ぶのを見たことのある人もいるでしょう。また、ライオンが捕えた獲物を食べ終えると、どこからともなく、ハイエナやハゲワシがやってきて残りを食べている映像をテレビで見たことのある人もいるでしょう。自然とは無駄のないようにできているのですね。
★3段落:似た話です。ハエとちがって、ヒトはスピードを加えるにも、おとすにも、助走が必要だということで、徒競走や跳び箱などの話を書いてみましょう。運動会の徒競走では、ゴールでぴたりと止まることを考えて走っていてはとても一位にはなれません。跳び箱も助走をつけなければ跳び越えることができませんね。ヒトだけではなく、自動車も急ブレーキをかけてすぐにとまれるわけではありません。
★4段落:「わたしはこの話を読んで……と思いました。」と長文全体の感想を書いてまとめます。
★たとえ/です。ます。:「まるで〜ような…。」の書き方で練習しよう。説明の時は「です。ます。」を使ってみよう。
★ 目標字数:800字以上
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
給食
(1字)
soho
aohio
2025年03月07日 21時36分
45674
(作文土0900ウィカニ)
回
●
ウィカニクラス通信(3月号)その2
(1261字)
ウィカニ
aokani
2025年03月04日 12時59分
45431
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★★3.1週の作文テストはみなさん頑張りましたね。山のたよりは見ましたか。
提出のあった生徒さんはみなさん合格となりました。おめでとうございます。来月からの課題集でどんどん作文を書いていきましょう٩( ᐛ )و
★3月8日(土)は3.2週です。
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
★★以下は作文準備のヒントにしてください。
【セリの課題】課題は「春を見つけた」です。
3月になって、まだ寒い日もありますが、春を感じられることがありませんか。そんな春を感じられることを作文に書いてみよう。どんなところに、春を見つけたかな。タンポポ、ツクシ、ちょうちょう、いろいろ見つけられそうですね。
目標字数の600字を目指して書いていこう٩( ᐛ )و項目事項も入れて作文を書きましょう。
★題名の工夫:「○○な○○」「○○の○○」のように工夫しよう!
★前の話、聞いた話:自分が春を見つけたことやお父さんやお母さんの春を見つけたことを聞いてみよう。花粉症がひどくてというような事も春を感じたことになるかもね。
★たとえ/いろいろな言った:「まるで〜のよう」とたとえを使った表現と「言いました」という言葉を使わずに会話を書くときには、「〜と立ち上がりました。」、「〜と笑いました。」など、話し手の動作や表情を書いてみよう。
★自分だけが思ったこと:春を感じるとどんなことを思うかな。
★ 目標字数:600字以上
【テイカカズラの課題】課題は「給食」です。
今回は、楽しい給食のようすを書いてみましょう。または、給食ではなく、お弁当を持って行く人はお弁当の時間のことを書いてみよう。人によって好き嫌いもさまざまのはず。みんなの会話を入れながらある日の給食のようすを書いていくと楽しい作文になりそうです。
目標字数の800字を目指して書いていこう٩( ᐛ )و項目事項も入れて作文を書きましょう。
★前の話、聞いた話:自分のある日の給食の時間のこと、お弁当の時間のことを書いてみよう。そして、お父さんやお母さんには、小学生だったころの給食や好きだったメニューなどを聞いてみよう。今の給食とを比べてみてもおもしろそうですね
★たとえ/です。ます。:「まるで〜ような…。」の書き方で練習しよう。説明の時は「です。ます。」を使ってみよう。
★心の中で思ったこと:口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
★動作情景の結び:例えば、「給食のかたづけが終わると、ぼくは元気に校庭に走っていきました。」
★ 目標字数:800字以上
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
初めて出来たこと
(1字)
soho
aohio
2025年02月28日 19時58分
45277
(作文土0900ウィカニ)
回
●
ウィカニクラス通信(3月号)その1
(1375字)
ウィカニ
aokani
2025年02月25日 12時39分
45121
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★3月1日(土)は3.1週です。そして、3.1週は進級試験の作文となります。
これまでの2ヶ月間の勉強の実力を見て、次の学期からの進度の参考にする実力試験として行います。
【課題】 課題は3.1週の作文の課題です。
【評価】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合は、どちらかができていればその項目は◎です)
キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。
【時間】 時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文の丘の「作文を書くのにかかった時間」に入力しておいてください。合格目指してがんばりましょう!
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★★以下は作文準備のヒントにしてください。
【セリの課題】課題は「わたしが生まれたとき」です。
この課題は、自分が小さすぎて覚えていないことですよね。お父さんやお母さんに聞いてみないとわかりませんね。わたしが生まれたときのことを、取材して書きましょう。
目標字数の600字を目指して書いていこう٩( ᐛ )و項目事項も入れて作文を書きましょう。
★
題名の工夫:「○○な○○」「○○の○○」のように工夫しよう!
★
前の話、聞いた話:今回の課題は聞いた話ですね。生まれた時のことはたくさんのエピソードがあったことでしょうね。お父さんやお母さんがどんな思いだったかも聞いて書くといいですよ。
★
たとえ/いろいろな言った:「まるでお猿さんのようでした。」などと話してくれるかもね。お父さんやお母さんの会話なども入れて書いてみよう。
★
自分だけが思ったこと:取材をして聞いたことがどんなことを思ったかな。自分だけが思ったことを書いてみよう。
★ 目標字数:600字以上
【テイカカズラの課題】課題は「初めてできたこと」です。
初めてできたことを思い出して書いてみよう。最近のことでもよいし、小さい頃のことを思い出して書いてもよいでしょう。
さかだちができた、一輪車に乗れた、ひとりで電車に乗ったなど、いろいろありそうですね。あなたの初めてできたことはどんなことかな。
目標字数の800字を目指して書いていこう٩( ᐛ )و項目事項も入れて作文を書きましょう。
★
前の話、聞いた話:自分の思い出したことを書いてみよう。聞いた話はだれかに取材したことを書いてみよう。
★
たとえ/です。ます。:「まるで天にのぼるような気分でした。」とうれしい気持ちを表したり、説明の時は「です。ます。」を使ってみよう。
★
心の中で思ったこと:口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
★
動作情景の結び:作文の結びを動作や情景で書きます。今までの作文でみんな上手に書いていますね。(๑>◡<๑)
★ 目標字数:800字以上
「わたしが生まれたとき」と「初めてできたこと」はワクワク楽しく書けるテーマですね。(๑>◡<๑)
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
ウィカニクラス通信(2月号)その2
(385字)
ウィカニ
aokani
2025年02月19日 13時17分
44917
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★2月22日(土)は1.4週です。作文の発表と清書をします。
後半に保護者懇談会を行いますのでご参加ください。
★欠席される生徒さんは、振替を受けていただくこともできます。4週目のクラスを選んでもらえると作文発表の授業となるのでおすすめです。
★今月書いた作文の中から1つの作文を選んで発表をしてもらいます。
発表には、写真や絵なども一緒に提示(画面共有)しながらの発表など大歓迎です。
発表する作文の音読練習をしたり、作文発表で出す写真などを準備してクラスへご参加ください。
★★2月の保護者会懇談会資料は後ほどお伝えします。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
2,3宿題
(1字)
うめな
aohite
2025年02月15日 09時04分
44729
(作文土0900ウィカニ)
回
●
2,3宿題
(1字)
うめな
aohite
2025年02月15日 08時21分
44723
(作文土0900ウィカニ)
回
●
2,3宿題
(1字)
うめな
aohite
2025年02月15日 08時15分
44722
(作文土0900ウィカニ)
回
●
ウィカニクラス通信(2月号)その1
(1271字)
ウィカニ
aokani
2025年02月12日 14時11分
44550
(作文土0900ウィカニ)
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★2月15日(土)は2.3週の長文の感想文です。
今週は、欠席するひと、振替をするひとがいます。以下のヒントを参考にして作文の準備をしてください。
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★★以下は作文準備のヒントにしてください。
【セリの課題】「そのころ、パストゥールは」の感想文です。
長文は、捨てようとしていた古いコレラ菌を、ためしにニワトリに注射してみたら、コレラという病気にかからなくなったという話です。
この長文の内容から、捨てようとしていたものが役立ったという話、失敗だと思っていたものが成功に結びついたという話、うっかりわすれちゃった話で何か似た話を探してみましょう。
★1段落目:「この話を読んで私がいちばん……と思ったところは……です。」の文で中心を決めた書きます。
★2段落目:似た話を書きます。例えば、予防接種を受けた話などありませんか。
★3段落目:もう1つの似た話です。お父さんやお母さんなど似た話を取材したことを書いてみよう。
★4段落目:長文全体の感想です。「私はこの話を読んで……と思いました」と、自分らしい思ったことを書いていきましょう。
作文の途中に、たとえを入れて書いてみよう。「まるで……のよう」「まるで……みたい」の書き方で書くといいですよ。また、いろいろな言ったも工夫して書いてみよう。
★ 目標字数:600字以上
【テイカカズラの課題】「力もハエと同じ二枚翅(ばね)の」感想文です。
長文は、蚊の雌は卵を生むために動物の血を吸う。蚊にさされたあとがかゆいのは、血液をかたまらせない物質が人の体に入るからだ。蚊の羽音は仲間に自分の場所をしらせる音だなどのことが書いてあります。そこから、蚊に刺された話などを似たような話を探してみましょう。
★1段落目:三文ぬきがきをしていきます。三文ぬきがきに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……だったところは……です」と書こうとすることの中心を決めます。
★2段落目:似た話を書きます。カに刺されてかゆかった話や、夜、カの羽音がうるさくて眠れなかった話などを思い出して書いてみましょう。例えば、キャンプに行って蚊に刺されて夜眠れなかったなど。あっ、それは先生の話た!
★3段落目:もう一つの似た話を書きます。お父さんやお母さんに似た話を聞いて書いてみよう。
★4段落目:「わたしはこの話を読んで……と思いました。」と長文全体の感想を書いてまとめます。
作文の途中に、たとえ:「まるで……のよう」「まるで……みたい」を入れて書いてみよう。また、(です。ます。)を使って説明や様子を描写する表現を書いてみよう。
★ 目標字数:800字以上
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
なみだがぽろり
(1字)
aohio
aohio
2025年02月06日 21時26分
44323
(作文土0900ウィカニ)
回
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sb-do-0900-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全173件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「作文土0900ウィカニ」 昨日から 0