ログイン
ログアウト
登録
作文木0900ウィカニ/鳥の村
作文木0900ウィカニ
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 > (全10件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
ウィカニクラス通信(4月号)その3
(740字)
ウィカニ
aokani
2024年04月16日 12時15分
32095
(作文木0900ウィカニ)
ウィカニクラス通信(4月号)その3
木曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
4月18日(木)は4.3週の作文クラスの授業です。
★3.4年生の課題では、4.3週は感想文になります。
⚫️感想文は、長文を読んで関係のある話(つまり似た話)を思い出して書いていきます。
似た話を見つけていきましょう。٩( ᐛ )و
そして、お父さんやお母さんは、自分の子供のころの似た話を、エピソードを入れて面白い話をしてあげてください。
小学3、4年生の親子の対話の習慣が、小学5、6年生の難しい課題になったときに生きてきます。
⚫️段落の付け方は、まだ学校では習っていないと思います。
学校によっては、一文ごとに段落にするような指導をするところもあります。
段落の目安は、3文、又は、150字ぐらいと覚えておくとわかりやすいです。
段落をつけ忘れたときは、消しゴムなどを使って直すのではなく、記号をつけて段落だったということがわかるようにしておけばいいです。
★中学生の課題では、4.3週も感想文(意見文)です。
⚫️中学生がいま書いている意見文の構成の仕方は、高校生になって大学入試の小論文を書くときにも使えます。
書き方をよく覚えておきましょう。
社会実例は、ネット検索やChatGPTで幅広く見つけていきましょう。
意見を先に考えて、その意見に合う実例を書くという書き方が大事です。
★授業の前に準備をして2つのことをしてください。
⚫️作文の準備したメモ、予習シートなどを発表室へ入れておいてください。
⚫️読書記録を入れておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
ウィカニクラス通信(4月号)その2
(645字)
ウィカニ
aokani
2024年04月09日 22時11分
31778
(作文木0900ウィカニ)
ウィカニクラス通信(4月号)その2
木曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
4月11日(水)4.2週の作文クラスの授業です。
◉新小学4年生以降の学年は、決められた題名になります。
題名によっては、書きやすいものも、書きにくいものもあります。
そこで、作文の課題に応じて、お父さんやお母さんに取材することが大事になります。
お父さんやお母さんが、小学生のときにどんなことがあったか聞いてみましょう。
お父さんやお母さんは、できるだけ自分の子供時代の楽しい話をしてあげてください。
ただし、お父さんやお母さんがいい話をしてあげても、子供はそれを作文に書かないことがよくあります。
その場合でも、話を聞いたことは、子供の心の中に残っています。
◉中学1年生は、
・意見→理由1(実例)→理由2(実例)→反対意見への理解+名言+意見
という形で書けるように、準備しておいてください。
複数の実例のうち、ひとつは体験で、もうひとつは取材した話か調べた話にして、実例の幅を広げる工夫をしておきましょう。
この親子の話によって、語彙力と思考力が伸びます。
作文をきっかけにして、いろいろな話をしてあげてください。
★授業の前に準備をして2つのことをしてください。
⚫️作文の準備したメモなどを発表室へ入れておいてください。
⚫️読書記録を入れておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
ウィカニクラス通信(4月号)その1
(591字)
ウィカニ
aokani
2024年04月02日 02時58分
31400
(作文木0900ウィカニ)
ウィカニクラス通信(4月号)その1
木曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
4月4日(木)4.1週の作文クラスの授業です。
言葉の森も新学期が始まります。
新しい課題フォルダがお手元に届いていると思います。
気持ちを新たに作文を書いていきましょう٩( ᐛ )و
★予習についてのお知らせです。
授業の前までに作文の準備したメモなどを発表室へ入れておいてください。
●小1・2年生
書くことを考えて、事前に絵が描けたらアップしておいてください。写真があれば写真でもいいです。
●小3~6年生
課題フォルダと一緒に送付されている「予習シート」「構成用紙」の空欄を記入してアップしておいてください。指定の用紙ではなく、白い紙に手書き、またはテキストメモでも良いです。
●中高生
構成メモをアップしておいてください。簡単な箇条書きで良いです。
1.主題
2.一つめの理由・意見・方法
3.二つ目の理由・意見・方法
4.反対意見への理解・総合化の主題(中2)
★発表室へのアップロードの仕方
以下のサイトに説明がありますのでご覧ください。
https://www.mori7.com/mori/sbul.php#e6
→<7「発」は発表室>のところをクリックをしてアップロードができます。
★読書記録の入力もお願いいたします。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
今年度もよろしくお願いいたします♪
●
春を感じる時
(2字)
あつと
akatane
2024年03月27日 08時55分
31233
(作文木0900ウィカニ)
回
回
●
ウィカニクラス通信(3月号)その3
(470字)
ウィカニ
aokani
2024年03月27日 07時30分
31231
(作文木0900ウィカニ)
ウィカニクラス通信(3月号)その3
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
3月28日(木)3.4週の作文クラスの授業
★3.4週は、作文の発表をして、清書作文を書く週です。
3.1週目、3.2週目、3.3週目の作文からお気に入りを一つ選んで作文発表をします。
まだ、作文を書いてない人は授業の前に、3.4週に作文を書くための準備メモ(絵)を発表室にアップロードするか、書けた作文をアップロードしておきましょう。٩( ᐛ )و
★保護者懇談会の資料ができました。
https://www.mori7.com/index.php?e=5027
お時間のある時にご覧ください。
★また、3.4週は保護者懇談会をクラスの後半に行います。ご参加ください。٩( ᐛ )و
★授業の前に、読書記録と予習メモを入れておいてください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
※個人面談を受け付けています。
授業の後半に、授業と同じ会場で行います。
クラス一覧表に「面談」という文字があります。
そこをクリックすると面談の予約ができます。
ウィカニ
●
ウィカニクラス通信(3月号)その2
(311字)
ウィカニ
aokani
2024年03月13日 11時59分
30693
(作文木0900ウィカニ)
* ウィカニクラス通信(3月号)その2*
0900作文クラスの皆さんへ
3月14日(木)3.2週の作文クラスの授業
今週は「春を見つけた」または「おどろいたこと」です。
まだ寒い日もありますが春を感じることもあるのではないでしょうか。
家族の皆さんと春を見つけも面白そうですね。みんなそれぞれの春を見つけることでしょう。
作文シートにメモを記入して(余白にも自分だけのメモを書いてもいいでのですよ)発表室にアップロードしておいてください。
★授業の前に、読書記録と予習メモを入れておいてください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
ウィカニクラス通信(3月号)その1
(246字)
ウィカニ
aokani
2024年03月05日 00時32分
30313
(作文木0900ウィカニ)
3月7日(木)3.1週の作文クラスの授業
連絡が間際になってしまいましたが、言葉の森のホームページにも書いたように、3.1週は作文のテストです。
https://www.mori7.com/index.php?e=4998
字数は、よくできているので、項目と項目マークを忘れないように書いてください。
★授業の前に、読書記録と予習メモを入れておいてください。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ
●
イスラエルを旅していたとき(清書)
(1406字)
はた
aonamu
2024年02月21日 20時02分
29871
(作文木0900ウィカニ)
何かを決める時、多数決を取ることが多いだろう。その時に、どちらかに票が偏り、片方にしか手を挙げないということも多々ある。これはいわゆる「全員一致」なのだが、こうなった場合には無効になってしまう国があるらしい。それは中東に位置するイスラエルである。この風習はユダヤ教の影響を強く受けているらしく、みんなが賛成することをよしとしない。日本は真逆で、全員一致で決まることが皆が納得する一番良い決め方であるという考え方をしている。実際、日本相撲協会ではほとんどの重要議会が全員一致で決まる。一見、我々からすると無謀に見えるが意味があるようにも見える。確かに、ほとんどが全員一致で決まるというのもなにか変である。
全員一致を採用しないことにより、多数決をとることができなくなってしまうという問題点がある。多数決をとるということは、少なからず全員一致になってしまう可能性がある。つまり、多数決が10対0になった瞬間話し合いが台無しになってしまうことがあるということだ。おそらくその場にいる人は納得することはできないし、時間が多く消費してしまうことになる。実際、今までの決め事は多数決がほとんどだった。昼食をどこで食べるかという判断から、クラスでの決め事も多数決で決めることもあった。選挙でさえ多数決である。イスラエルの習慣だと、100%の投票率だったのに全員一致が禁止されているから選挙をやり直す必要があるというようになってしまう。
全員一致になると無効になることを採用することによって良い影響もある。多数決で片方に票が偏ってしまうと、少数派が「異論を唱えると周りからどう思われるか分からないから」と思って自分の意思とは異なる方に票を入れる可能性がある。それが多数決の欠点ともいえる。しかし、全員一致になると話し合いが無効になるというルールを採用すれば、少数派は遠慮なく異論を唱えることができると考えられる。いわゆる「少数意見の尊重」ができる議論方法である。実際、全員一致で話し合いがまとまるケースというのは話し合いをするまでもないくらい明らかなものであるか、周りに合わせてなんとなくどちらかに手を挙げているかのどちらかであることが多い。そもそもイスラエルが全員一致を採用していないのは、難しい判断というのは45対50などの僅かな差がある場合であり、明らかなものは悩むほどのものではないから話し合う必要はないという考え方があるからだ。本当に重要な話合いというものには必ず反対意見があるものだろう。
全員一致を採用しないことによって多数決をとることができなくなってしまうという意見もあるし、しない方が反対意見を大切にできるという意見もあるが、一番大切なのはどのような意見が出ているかを慎重に見るということだ。話し合いをする以前に、そもそも話し合う内容を理解していないと話し合いで出た答えは無意味になってしまう。古代ギリシアの政治家デモステネスは「話すことの2倍、人から聞くべきである」といった。これはまずは様々な意見を聞くことの大事さを説いているように感じる。さらに、どの意見を採用するかではなくどのように意見を集めるかということも重要である。一番重要なのは意見を見ることであるから、どのように意見を集めるかも討論には影響してくる。現代はSNSもあるから数え切れないほどの意見が存在しており、それらを活用することもできるだろう。
●
私が本当に「日本」を身をもって
(353字)
はた
aonamu
2024年02月14日 19時17分
29526
(作文木0900ウィカニ)
第1段落
200字程度の要約
第2段落
★欧米文化を取り入れすぎるのはいいことではない
〇洋食というものが身近になっているが、本来であれば日本人にとっては昔から食べられている和食の方が日本人に合っているはずだ
〇野球界でもアメリカの文化を取り入れようとし過ぎている部分がある
第3段落
★欧米文化を取り入れたおかげで現代の日本がある
〇今の衣類はほとんどが洋服であるし、日曜日が休みなのも欧米文化のおかけである
第4段落
〇欧米文化をより取り入れるべきだという人もいれば、日本は日本だと主張する人もいるが、一番大事なのは国民の意見を尊重することである
★政治家のチャーチルは「我々は政府が人民を所有するのではなく、人民が政府を所有する国ならば、どの国でも喜んで迎える」と言った。これは国民の意見を尊重し、作っていくことである。
●
文化もパーソナリティも
(308字)
はた
aonamu
2024年02月06日 18時57分
29221
(作文木0900ウィカニ)
第1段落
本文要約200字程度
第2段落
★時代によって価値観は変わるが、普遍的な価値観もあり、自分だけの価値観だってある
〇「人の役に立つことはよいことだ」は普遍的な価値観だし、人によって価値観は違うので時代が全てではない
第3段落
★時代によって価値観が変わるということも事実である
〇車がない時代に高級車を買いたいという人はいないだろう
第4段落
〇変わらない価値観と変わる価値観という両方が存在するが、一番大切なのは人や時代の価値観を理解することである
★物流学者であるマックス・プランクは「知識が進歩するたびに、私たちが存在する謎に向き合うことになる」といった。謎をそのままにするのでなく、理解していくことの大切さを感じる。
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sb-mo-0900-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 > (全10件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「作文木0900ウィカニ」 昨日から 0