ログイン
ログアウト
登録
作文土0900ひらり/鳥の村
作文土0900ひらり
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 > (全8件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
3.3作文クラス
(335字)
はちみつ
hirari
2025年03月14日 09時20分
45983
(作文土0900ひらり)
4学期最後の課題です。~だ・~であるの書き方から始めた1年でしたが、高学年らしい題材や思考がよくあらわれた作文がたくさん書けるようになりました。小5の項目以外にこれまで学習した項目も復習しながら書いてみましょう。
◎ネコヤナギ「月ができた原因に」
★要約 0~の6行がよくまとまっています。*最後の6行も参考
予習シート「体験実例」に‘今回は調べるのもいいね’とあるので、★調べた話 を中心に書く→ 調べた話について感想を書く
*小5までの<主題>の項目◎とちゅうの思ったこと(感想)◎もし(その学説のまま)だったら◎どうしてかというと~ を用いて書く
*昔は運動中は水分を控えるといわれていましたが、いまでは運動前から水分を摂り「熱中症」への対策をすることが当然になりました。
●
3.2作文クラス
(254字)
はちみつ
hirari
2025年03月07日 17時43分
45638
(作文土0900ひらり)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
(要約)まったく新しいすばらしいものをうみだす「創造」の秘密はどこになるのでしょうか。* 5-0に「創造」にたどりつくヒントが書かれています。印象に残ったところを中心に要約してください。
◎体験実例5-0に書かれていた、それまであったものを組み合わせて・変化させて・試してみて自分らしいものを作ったこと。ドラえもん‘こんなこといいな。できたらいいな’の歌のように、あったらいいなと思うものなど
★聞いた話 科学者など伝記で読んだ話や、創造に関する話題。カメラ付き携帯電話(写メ)の開発
●
3.1作文クラス
(281字)
はちみつ
hirari
2025年03月01日 08時48分
45300
(作文土0900ひらり)
3.1週は実力テストです。項目・目標字数を確認してください。す。
* とくに★書き出しの結び は月1回しか書く機会がないので忘れがちな項目です。
◎ネコヤナギ「料理を作ったこと」
3.1週長文「終わりよければすべてよし」参考。お家や調理実習など、自分の手や頭、味覚などをフルに使ったとびっきりの料理の体験を書いてみましょう。手際よく・段取り良く調理するために考えたこと、味や焼き加減など試行錯誤したこと、ハプニングに対応したことなど(★前の話・聞いた話 ふくむ)郷土料理、いつか食べてみたい、自分で作ってみたい料理など、話題の展開も工夫すると自分らしい作文になります。
●
2.3作文クラス
(476字)
はちみつ
hirari
2025年02月14日 18時00分
44678
(作文土0900ひらり)
ことしは予想よりも寒い冬に感じますが、今週・来週と「三寒四温」のような気候が続くのは少しずつ春が近づいているきざしでしょう。
2.3週「島に住む動物と大陸」
以下は「島の法則」について簡単にまとめましたが、★要約 は各自が注目する点を補いながらまとめてください。
「島に住む動物と大陸に住む動物とでは、体の大きさが違う。ゾウのような大形のものを比べると、島のものは大陸のものより、体が小さくなる傾向がある。なぜ島では動物のサイズが変化するのだろうか? 一つの要因は捕食者であろう。捕食者のいない環境に置かれると、大きいものは小さく、小さいものは大きくなって、哺乳類として無理のないサイズにもどっていく――これが島の法則の一つの解釈である」
◎日本で活躍したスポーツ選手が海外のチームに移籍して挑戦するのは、日本(島)にはライバル(捕食者)がいないので成長しない(小さくなる)など、島の法則にあてはまる実例を考えてみましょう。
★調べた話 例)アマミノクロウサギは大陸のウサギのように逃げる必要がなかった(*現在は外来種の侵入などの理由で絶滅危惧種になっています)
●
2.2週作文クラス
(548字)
はちみつ
hirari
2025年02月07日 12時50分
44333
(作文土0900ひらり)
立春も過ぎましたが寒い日が続いていますね。あたたかくして、元気に過ごしましょう。
【ネコヤナギ2.2週「チョウチンアンコウ」 】
★要約 例)駿河湾はチョウチンアンコウのような発光生物の宝庫なのだ。ところが、そのことごとくがまだ水族館では飼えないでいる。深海魚が水族館で飼えないのは環境の変化に弱いという理由が大きい。
◎似た話の例 川で釣った魚や金魚すくいの金魚など捕まえたいきものを家に帰って育てたら元気がなくなった(環境の変化)・家でも元気に飼育できるよう気をつけた★調べた話(住みやすい環境を守る)
* 先週めいちゃんに見せてもらった水槽は居心地が良さそうでしたね♪
* 現在は海底の水圧にあわせて調整できる水槽も開発され、小さないきものの生態を調査するのに役立っているそうです。
★調べた話 例)昨年一月の能登半島地震で被災した「のとじま水族館」では、ジンベイザメの水槽の水を循環させるポンプが水没、ろ過・加湿装置も停止し水温は通常の25度から約17度にまで下がったため、日増しに水の濁りがひどくなり、地震から10日過ぎた頃には二頭のジンベイザメが死んでしまいました。他県の水族館が二頭の引き取りを申し出ましたが道路や橋も壊れ移送も困難、海への放流も水温が14度と低すぎたために断念したそうです。
●
1.2作文クラス(1月11日)
(411字)
はちみつ
hirari
2025年01月07日 17時32分
42979
(作文土0900ひらり)
あけましておめでとうございます。土曜日作文クラスは1/11スタートです。今年も作文クラスを通して、感じたこと、気づいたこと、考えたことをのびのびと発表して下さい。
<1.2週「そったくの機」>
★要約 は各自心に残ったところを中心にまとめてください。
例) そっ啄(そったく)の機という言葉がある。得がたい好機の意味で使われる。早すぎず遅すぎず。まさにこのときというタイミングがそっ琢の機である。思考も同じことで、初めから全体がはっきりすることはすくない。何度も何度も考えているうちに、自然に形をあらわしてくる。
♪ その他(6)「われわれは…」の部分について、めいちゃんが作文の課題に応じて自分の体験を結びつけて考える習慣は、毎日の体験から無自覚ながらも頭の中に生まれた思考の卵をトントンとたたき、りっぱな思考に育てる作業だと思います。
◎題材は予習シートを参考に「タイミング」についてや、長文の印象に残ったことに関する話題など。
●
12.4保護者懇談会報告
(293字)
はちみつ
hirari
2024年12月28日 12時22分
42868
(作文土0900ひらり)
本年も作文クラスへのご参加、ありがとうございました。1.1週作文クラスは冬休みのためお休みです。1.1週課題はお休み宿題になりますので、下記をご確認ください。尚、4学期は1.2週より、土曜日作文クラスは1月11日からになりますので、よろしくお願いします。
「12.4保護者懇談会資料」
https://www.mori7.com/index.php?e=5242#e5242
(上記資料より)
◎冬休みの予定
1月1日(水)~1月7日(火)は、休み宿題となります。各課題の解説(動画)の案内がありますので参考に自分で作文を書くか、又は、1月8日~2月28日までの間に振替授業に参加してください。
●
12.2作文クラス
(535字)
はちみつ
hirari
2024年12月12日 17時16分
42149
(作文土0900ひらり)
一年を通し最も日が短いのは冬至前後の十日間ですが、日が暮れるのが早いのは11月末から今週あたりだそうです。寒い外から帰ってお家の明かりが見えるとあたたかい気持ちになりますね。
<12.2週ヌルデ「ある日五つになる」>
★要約 について、小5前半★要約に慣れるまでは文章の大事なところを「ぬき書き」でもよいとお伝えしていましたが、今週の‘…書き添えたとしましょうか’というような語りかけるような文章の場合はかえってまとめにくいと思います。本来★要約 は文章の重要な部分を取り出し、伝わりやすいようにまとめることですので、長文4-6を中心に「事務的な印刷がされた手紙と、一行でも文字が書かれたはがきでは、受け取る側の気持ちがちがう」とまとめ、長文(中略)の次の文章「手紙の妙味の真骨頂は、一対一で認められるところにある」を補足するとよいです。(めいちゃんが塾などで習った要約の方法でよいです♪)
作文の題材としては、これまでにもらった手紙やお誕生日カードなど心に残っているものやメッセージをあげて、そのときどんな気持ちになったか、また自分が渡した手紙を喜んでくれた話題などを書いてみましょう。「事務的な印刷」教材のDMなど不特定多数の人に送付されたものと比較してもよいですね。
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sb-do-0900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 > (全8件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「作文土0900ひらり」 昨日から 0