ログイン
ログアウト
登録
作文月1700はらこ/鳥の村
作文月1700はらこ
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
振替制限5名
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全119件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
3月保護者懇談会資料
(321字)
はらこ
harako
2025年03月24日 17時47分
46365
(作文月1700はらこ)
保護者の皆さま
お世話になります。
3月の保護者懇談会資料がアップされていますので、お時間があるときにご覧ください。「読書力があれば短時間の勉強でも成績が上がる」という記事も掲載されています。
https://www.mori7.com/index.php?e=5311#e5311
また、保護者懇談会をご欠席された方や個別でお話しされたい方など、気兼ねなく面談をお申し込みください。オンラインクラス一覧の「面談」の文字をクリックすると申し込めます。授業後10分以内ではありますが、ご活用ください。
4月は新しい環境になる生徒さんも多いですので、いつも以上に丁寧に楽しくやっていきたいと思います。よろしくお願いします。言葉の森講師・原(はらこ)
●
3月3週の課題
(542字)
はらこ
harako
2025年03月15日 21時14分
46080
(作文月1700はらこ)
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。次週は3月3週です。
◆けいとくん、えいたくん、そうだいくん
「私が市場へゆく道」の感想文です。アスファルトで舗装されていない道路なんて見たことがないと思いますが、昔は土の道で、石や虫や花などがあり楽しみながら歩けたようです。舗装も大切だけど、踏みしめられた土の道が一番道らしいという筆者の主張です。似た話は、山や公園などで土や芝生を踏みしめて歩いたこと、水たまりで遊んだことが当てはまりそうです。土の道にこだわらず、自然の良さを書いてもいいですね。おうちの人にもインタビューしてみてください。人間にとって快適な環境は大切ですが、自然とのふれあいも大切にしたいですね。
◆ともやくん
「日本人には謙譲を美徳とする意識が残っている」というテーマです。外国人はそれほど会話ができなくても「日本語が話せる」と自己アピールをします。一方、日本人はかなり英語が話せる人でも「あまり話せない」と言いがちです。テスト勉強をバリバリやっていても「あまり勉強してない」という友達はいませんか(笑)。そんな実例でもおもしろそうです。「日本人はもっと自己アピールをすべき」「日本人の謙虚さは大事にしていくべき」双方の考え方があるので、自分に近い意見で展開していきましょう。
●
私が市場へゆく道は
(136字)
akiei
akiei
2025年03月10日 18時10分
45819
(作文月1700はらこ)
僕の似た例は保育園のときは近くの加瀬山で遊んでいたけど最近はもう行かなくなって通学路は全部アスファルトで少し遠い公園はコンクリートでできていて足が痛くなっちゃって砂や土がいいなとも思ってしまった。
砂や土は人間にとって以外にも大事なものであって自分は砂で歩きたいなと思った。
●
3月2週の課題
(516字)
はらこ
harako
2025年03月07日 18時28分
45651
(作文月1700はらこ)
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。次週は3月2週です。
◆そうだいくん、えいたくん、けいとくん
「端的にいって」の感想文です。昔話は子供だましではなく、れっきとした文学であり、「正直者が報われる」や「弱い者にはやさしく」などの価値観を文化の中に根付かせる役割があるという話です。小さいころ、おうちの方に読んでもらった昔話の中で印象に残っているものはありますか。昔話を聞くことで、知らず知らずのうちに道徳観を学んでいたと思います。おうちの方にも聞いてみましょう、。第四段落は「人間にとって昔話とは」など、昔話の持つ意味について考えてまとめます。何気なく聞いた昔話から学んでいることは意外と多いものですね。
◆ともやくん
ごてごてしたものよりあっさりしたもの、理屈よりも直感で物事を理解することに心地よさを感じる日本人の話です。日本画、童謡、和食など、日本のものは全体に淡泊ですね。和歌や俳句は淡泊の極みかもしれません。理屈っぽくたらたらと文章を並べるよりも直感で理解する日本人だからこそ成り立つ文学といえます。理屈と直感を対比させて考えてみてください。あいさつが長い校長先生はあまり人気がないのも、淡泊さに欠けるからでしょうか(笑)。
●
えいたですが
(99字)
えいた
akiei
2025年03月03日 12時16分
45377
(作文月1700はらこ)
右中指骨折で字を書くのが痛いようで、提出なしですみません。
→作文提出は「入力で」と促していただけますでしょうか。入力する入口等わからないので、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします
●
頑張ったこと
(1字)
あかたそ
akataso
2025年03月02日 17時43分
45359
(作文月1700はらこ)
回
●
3月1週は進級テスト
(643字)
はらこ
harako
2025年02月28日 17時58分
45265
(作文月1700はらこ)
月曜クラスのみなさん、こんにちは。
今週は進級テストです。言葉の森のテストは、ふるい落とすためのテストではなく、いつも以上に項目や文字数を意識して書き、さらにレベルアップを目指すためのテストです。だからほとんど全員が合格です(^^♪。
今学期は1年の中で目標文字数が一番多くてハードですが、これをクリアすることで自信がつき、次の学年につながります。がんばってください。
今月から6年生のけいとくんが仲間入りしてくれます。楽しくやっていきましょう。
◆そうだいくん、えいたくん、けいとくん
「がんばったこと」がテーマです。日々いろいろとがんばっていると思うので、遠慮をしないでアピールしてください!書き出しの結び、ことわざ、「人間にとって○○とは」を盛り込んで、1200文字を目指します。かなりハードな文字数ですが、自分の話と聞いた話を膨らませれば達成できます。「がんばったこと」を書くことをがんばっているという状況になりそうです(笑)。
◆ともやくん
「狂気」について考えます。狂気というと言葉がきついですが、「情熱」「やりすぎる傾向」と置き換えるとイメージが沸くでしょう。人間は狂気によって夢中になった後、もとの平穏な状態が生まれ、また狂気を求める…という繰り返しです。このような狂気は悪いものではなく、狂気を自覚して反省することが大事なようです。「人間には狂気が必要だ」または「冷静に判断することが大切だ」のどちらかのスタンスを選び、理由を展開していきましょう。目標1200文字以上。
●
今月もありがとうございました
(259字)
はらこ
harako
2025年02月25日 09時43分
45117
(作文月1700はらこ)
月曜クラスのみなさまへ
お世話になります。
★第4週は休み宿題ですので、清書をして「作文の丘」に提出してください。
★2月の保護者懇談会の資料を添付します。ご質問・ご相談などありましたら個別に面談もできますので、ご希望をお知らせください。
https://www.mori7.com/index.php?e=5301#e5301
★3月1週目は、作文の進級テストです。追って書き方をお送りしますが、目標の文字数が一番多くてハードな学期となりますので、保護者の方からのお話がとても役に立つと思います。ご協力をお願いします。
●
きょうは2月3週の課題
(652字)
はらこ
harako
2025年02月17日 11時48分
44824
(作文月1700はらこ)
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
今週は2月3週の課題です。
◆えいたくん、そうだいくん
「ヨーロッパにおけるリンゴの」の感想文です。日本人の過剰な美意識について考えます。一般的なスーパーで販売されている野菜や果物は、虫食いがなく色艶もよいものばかり。見た目優先の消費者に買ってもらうために、やむなく生産者は農薬を使って野菜を作っているという実情もあるようです。外見より中身が大事だと感じたこと、包装が過剰でもったいないと思ったこと、身なりが立派だけど心が残念な人(笑)などを実例に書くといいですね。日本人は「わび・さび」を味わえる感性を持っているので、質素な美しさを大切にする美意識を取り戻すことも必要かもしれません。
◆ともやくん
「科学は記述から始まる」の意見文です。実体があるから言葉が生まれるのでなく、言葉がつけられるからその実体があるように見えてくるという話です。たとえば、フランス語ではチョウとガは同じくくりで、どちらも「パピヨン」と言います。英語では兄も弟も「brother」であり、あまり区別をしないようです。日本では「チョウ」「ガ」という言葉があるので、ひらひらと飛んでいる姿を見つけて「あっ、チョウだ」「うえっ、ガがいる!」と認識します。「家を継ぐ」という文化がある日本なので、兄や弟という区別が必要なのかもしれません。言葉があることで世界の認識が豊かになる反面、言葉によってその言葉で表されたもの以外は見えなくなる可能性もあります。言葉を厳密に使うことについて考えてみましょう。
●
見た目
(1字)
あかたそ
akataso
2025年02月16日 19時22分
44815
(作文月1700はらこ)
回
●
えいた
(1字)
えいた
akiei
2025年02月10日 16時37分
44503
(作文月1700はらこ)
回
●
登山
(1字)
あかたそ
akataso
2025年02月09日 19時53分
44487
(作文月1700はらこ)
回
●
次週は2月2週の課題
(558字)
はらこ
harako
2025年02月06日 15時23分
44277
(作文月1700はらこ)
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
◆そうだいくん、えいたくん
「私の家は自動車が」の感想文です。「雑草」という概念は人間が勝手に作り出したもので、花が咲くか咲かないかの違いで、草むしりの対象として抜いてしまいます。草にとっては迷惑な話かもしれません(#^^#)。第二段落は草むしりや畑仕事をしたことなどが書けそうです。第三段落は、人間の都合で破壊されている自然について、聞いた話や調べたことが書けるといいですね。森林伐採なども代表的な例です。第四段落は「人間にとって自然とは」と大きく意見をまとめます。人間も自然の一部であることを忘れずに、ありのままの自然を受け入れていく努力も必要かもしれません。
◆ともやくん
「行間や余白の大切さ」がテーマです。新聞に限らず、メディアの報道は大衆を先導する一面があります。それは、報道する側の主観にそって情報が発信されるからです。情報を真に受け過ぎず、「へぇ~、そんなこともあるんだね」と、まるでお祭りの夜店をぶらぶらとのぞく感じで受け止めるとよい。そして、正面から論じようとしていることより、行間や余白の部分に面白さがあるというのが筆者の主張です。学校の先生の雑談、なにかの裏話、テレビドラマの本編よりもNG集がおもしろいなど、日常生活にあてはめて考えてみるとよいでしょう。
●
えいた
(1字)
えいた
akiei
2025年02月03日 16時24分
44126
(作文月1700はらこ)
回
●
2月1週の課題について
(388字)
はらこ
harako
2025年01月31日 11時27分
44003
(作文月1700はらこ)
月曜日クラスのみなさん、こんにちは。
◆そうだいくん、えいたくん
「緊張したこと」をテーマに作文を書きます。緊張した出来事について、どんな場面でどんな気もちだったのか、心理的なことを中心に思い出して書けるといいですね。おうちの方にも今までの人生で緊張した経験を聞いてみてください。「人間にとって緊張とは…」でまとめます。自分のパフォーマンスを最大限に引き出すために、ある程度の緊張感は必要かもしれません。
◆ともやくん
「人間の成長は、家庭における愛としつけによって支えられている」という話です。「オヤジの背中を見て育つ」というのは死語かもしれませんが、お父さんお母さんから学ぶことはたくさんあります。理由を二つ考えながら「うちの親は、こういう面に厳しい」など具体的なことを挙げるといいですね。第三段落は、伝記や物語などを例にして、親の愛情や厳しさについて書いてもよさそうです。
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sb-ge-1700-harako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全119件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「作文月1700はらこ」 昨日から 0