ログイン
ログアウト
登録
作文日1000みわ/鳥の村
作文日1000みわ
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全29件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
【重要】4.4週よりこちらのクラスは振替不可となります。
(64字)
みわ
miwa
2024年04月21日 10時26分
32399
(作文日1000みわ)
4.4週(4/28)よりこちらのクラスは振替での受講が不可となります。申し込みの際はご注意くださいますようお願い申し上げます。
●
読解検定
(375字)
あうゆな
auyuna
2024年03月24日 07時41分
31140
(作文日1000みわ)
問7
A:本文5行目以降に、社会現象としては、これまで正義とされてきたことが不正とされ、野蛮とされていたものが逆に崇高とされる、その典型例としてインディアンの描き方が挙げられている。支配のために、インディアンを野蛮に描いた歴史的背景を知れば、これは正しい。
B:本文10行目以降で、「古典とされていた作品が脇に押しやられ、従来無視されていた作品がキャノンの座に押し上げられる。」という記述がある。よって、正しい。
問8
A:本文23行目以降で、森鴎外も含む四人の作家の影に隠れていた夏目漱石が、今では日本近代文学を代表する地位を占めている、とある。よって、正しい。
B:本文45行目以降で、「このようにみると、キャノン見直し運動は、現代アメリカにおける価値観の動揺と文化の正当性をめぐる戦いであることがわかる。」とある。よって、価値観の変容も窺えるので、誤り。
●
読解検定
(302字)
hiratake
auyuna
2024年03月17日 08時44分
30889
(作文日1000みわ)
問3
A:本文11行目から12行目に「これらはすべて具体化したシンボルであるが、これもまた、全て脳のシンボル機能に発する。」とある。よって、ものが元々シンボル機能を持つわけではないので誤り。
B:本文18行目で「電磁波と音波というおよそ無関係なものが、脳内の神経系ではなぜか等価交換され、言語が生じる。」とある。よって、正しい。
問4
A:本文18行目に「お金を媒介すると、本来無関係なもの同士の交換が生じる。」とある。しかし、「あらゆるもの」がそれに相当するという記述がないので、誤りである。
B:本文41行目以降で「基本的な考えの違いは、利害が関わらないだけに、逆に調整が困難である。」とある。よって、正しい。
●
読解検定 1.2
(291字)
あうゆな
auyuna
2024年03月10日 08時09分
30558
(作文日1000みわ)
問1
A:本文7行目に、「日本では決め事は、対立する利害を相互に譲り合い、段階的に妥協点を発見していく。」とある。よって、一挙に、ではないので誤り。
B:本文16行目以降で「こちらが譲ったのに相手が譲らなければ、譲った方は丸損である。」という記述がある。よって、正しい。
問2
A:本文23行目以降で「日本人は相手の譲歩を期待して譲歩するが、それは中国人から見たら自身の立場の弱さの提示に過ぎない。」というような記述がある。よって、正しい。
B:本文39行目以降で「気持ちの分かり合い」は日本固有の社会的な決め方、社会的コミュニケーションの様式と密接に結びついている、とある。よって、正しい。
●
読解検定
(269字)
aetoku
aetoku
2024年03月09日 19時33分
30548
(作文日1000みわ)
問7 答え:2
理由:26、29行目に すべての生物には、生理的最適域と生態的最適域とがある。私たちの日常生活は、いろいろな欲望を満足させる方向に進んでいる。と書いているのでAは○になる。人間は、欲望をある程度がまんすることによって、社会を進歩発展させてきた。とは書いていないのでBは×になる。よって答えは2になる。
問8 答え:4
理由:すべての欲望が満足されるような強い植物は、ほぼ永遠に繁栄することができる。人間にとって満足できる環境は、植物にとって満足できるものではない。とは書いていないのでどちらも×になる。よって答えは4になる。
●
無題
(26字)
asunu
asunu
2024年03月03日 09時59分
30247
(作文日1000みわ)
1月の振り替えだから1月の読解検定を確認お願いします
●
構想図
(1字)
asunu
asunu
2024年03月03日 08時43分
30239
(作文日1000みわ)
回
●
読解検定2月 7・8
(302字)
kinoco
auyuna
2024年02月25日 09時49分
29947
(作文日1000みわ)
問7
A:本文19-20行目で「くるまざは、集団の心構えを統一し、敵対するものへの排他的情熱を高める上では、最も効果的な陣形だった。」とある。よって、誤り。
B:本文17-18行目で「緊急事態が解除すれば女も花を添えるようになる・・・それが車座の全盛である。」とある。よって、誤り。
問8
A:本文39行目に「日米の貿易摩擦は、開放社会と車座社会の対立、という風にも単純化して言える。」とある。よって、正しい。
B:本文48行目に「アメリカ政府や議会の中にそういう感情が高まってくる時には、各地の市民の中にその何倍もの強さにおいて、同種の感情を高まらせている人がいると見なければならない。」とある。よって、正しい。
●
読解掲示板について(再掲)
(133字)
みわ
miwa
2024年02月18日 12時02分
29721
(作文日1000みわ)
こんにちは。
以前にも発信した内容ですが、新しく加わった方もるので再送いたします。
読解検定解説に取り組んで、自分の答えと正答が違うなどで説明を希望される場合は、読解掲示板もご活用ください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
●
読解検定5/6
(290字)
あうゆな
auyuna
2024年02月18日 09時55分
29719
(作文日1000みわ)
問5
A:本文の初めに「近代小説は、限界まで希薄化された形式性を意味する。」とある。よって、様式に制約がないわけではないので、誤り。
B:本文22行目に「言文一致によって生誕した日本の近代小説のスタイルは、略・・文末をデアルで統一する軍隊用語のそれとほとんど構造的に参照している」とある。よって、正しい。
問6
A:本文26行目に、「明治期において、新文章(言文一致)をめぐる試行錯誤は、略・・伝統と比較して無制約的な、没様式的なジャンルだったから。」とある。よって、正しい。
B:本文41行目に「近代小説の作者は、超越的なメカニズムを原理的に認識しえない」という記述がある。よって、誤り。
●
2/11(日)は祝日のため休み宿題になります
(55字)
みわ
miwa
2024年01月28日 12時22分
28887
(作文日1000みわ)
2/11(日)は祝日のため休み宿題になります。(振替授業を受けることも可能です。)よろしくお願い申し上げます。
●
読解検定10月7・8
(189字)
たく
aarumu
2023年12月02日 18時56分
26667
(作文日1000みわ)
7A今の日本人は静けさを感じることができないので✕
7B音のない状態をいうのではない。音が音として、くっきり浮かび上がる、そのような空間と時間をさすのである。と書いてあるから✕
8A静寂だけはつくりだすことができないのである。いや、つくりだせないのではなく、つくりだそうと思わないのだと書いてあるので✕
8B静寂な空間とは、空白な空間であり、むだな空間だと思っていると書いてあるから〇
●
無題
(338字)
あずさ
aototo
2023年11月25日 23時02分
26396
(作文日1000みわ)
問7 A…×,新聞のちょっとした
町の話題として載せられたも
ので、喫茶店の店内から絵を
盗み出してから、すでに八ヶ
月かげつがたっていたから…
と書かれているから。
B…×,草間はそれほど慌て
ている様子もなさそうに言っ
た。警察ざたになった訳では
なかったので、ぼくもそんな
に動揺はしなかった。
問8 A…×,そろそろ潮時だとい
う気がして、草間に言った。
「頼む、喫茶店に絵を返して
きてくれよォ」
B…〇,加奈子は、麦わら帽
ぼうで顔を覆って大木の下で
うたたねしている青年を、死
んでいるのだと思ったのであ
る。ぼくは、葉のしげった大
木の下に有吉を横たわらせ、
そのとてもきれいな死に顔を
麦わら帽ぼうで隠しかく
た。
●
10/29 は5週目のため、お休みです
(87字)
みわ
miwa
2023年10月27日 21時27分
25365
(作文日1000みわ)
10/29 は5週目のため、お休みです。次回は11月にお会いしましょう。
秋になり気温も下がってきているので、体調を崩さないよう気を付けてください。予習もがんばってくださいね。
●
無題
(243字)
あずさ
aototo
2023年10月15日 01時30分
24871
(作文日1000みわ)
問5 A…〇,私が子供のころに
は、たくさんの伝記があり、
それらの伝記を私たちは、次
から次へと読んだ覚えがあ
る。
B…×,いくつかの人物の選
び方や、描き方は時代の産物
であって、私が子供のころに
読んだ伝記は不適切であった
りしただろう。しかし、偉人
から自分の人生を考える、と
いう行動の仕方が昔の子供文
化にはあった。
問6 A…×,お手本になるような
人生のモデルが貧困な時代
に…と言う描写がある。
B…×,問題のような内容の描写がないから。
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sb-ni-1000-miwa の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全29件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「作文日1000みわ」 昨日から 0