ログイン
ログアウト
登録
創造発表土1000なね/鳥の村
創造発表土1000なね
題名編集
メールの受信登録
新規投稿
編集
▶
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全67件)
件
and検索
or検索
このpage
全page検索
●
10月28日(土)10.4週の創造発表クラスの授業
(268字)
森川林
nane
2023年10月28日 10時02分
25376
(創造発表土1000なね)
10月28日(土)10.4週の創造発表クラスの授業
10.4週は、発表作品を作ります。
これまでの研究したことをまとめて、絵や図表を入れて、ほかの人に見せるような作品にしていきましょう。
新しいことを付け加えてもいいですが、これまでに書いたことを図や絵で補強することを中心にするといいです。
いろいろ工夫して、面白い発表作品にしていきましょう。
授業のあと、保護者懇談会があります。(自由参加)
保護者懇談会の資料はこちらです。
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=15431&innsatu=on
●
無題
(563字)
関根たお
aioo
2023年10月28日 09時51分
25374
(創造発表土1000なね)
「ジェダイ」の哲学を読んで。 10/28 土曜日 PM 6時40分
ページ:128
タイトル:欲望、そして喪失への恐れは悪の木を育てる根である
気になった文章:自分の感情をよくよく観察してみると、ほとんどの思いは恐れが原因となっていることに気づくだろう。
考えたこと:あれがほしいと思うのは、欲望であり欲望があるのは恐れがあるからだ
自分の経験:友達がほしいと思うのは一人ぼっちへの恐れ
ページ:130
タイトル:
気になった文章:本当は、フォースを通して見れば、誰もが完全なる存在なのに、たった一つ何かがなくなるだけで、無性に満たされなくなる。すべてが不幸だと思ってしまうんだ。
考えたこと:フォースは全てだから自分も全て
自分の経験:僕はともだちがいなくなっただけで自分は世界で一番不幸だと思ってしまった。と思っていたけれど今は、自分は完全な存在だと思いたい。しかし一人ぼっちだと欠けている方に気持ちがいってしまう。
ページ:135
タイトル:
気になった文章:恐れはダークサイドへと通じる。恐れは怒りへ、怒りは憎しみへ、憎しみは苦しみへの道となる。
考えたこと:恐れは苦しみになる。
自分の経験:一人ぼっちになるのを恐れているけれど自分から友達を遠ざけている。それは友達に怒ってしまう。なぜなら、悪口を言われて自分を否定されていると感じるから。
●
無題
(685字)
關根たお
aioo
2023年10月21日 10時02分
25150
(創造発表土1000なね)
「ジェダイの哲学」対話
82p
学んできたことを手放すことを学べ
・君がこれまで学んできたことを手放す必要がある。
・小さな先入観はきみの現実を作り上げていくんだ。
・他人と同じであることに安心して自分の頭で考え、心で感じることをやめてしまったのか?
・我々は、生きていく上で、誰もが経験を通して情報を蓄積し、それを判断や行動の基準としている。問題はそれが自分自身でも受けた基準なのかどうかということだ。君も親や指導者から「世の中ってこういうものだ」「努力しなければ何事も達成できない」「そんなことでは食っていけないぞ」と言うようなことを言われてきた覚えはないか?それが正しいと思うか?もし、正しいと思うなら、君は彼らの言う事を裏付ける体験を何度もしてきたはずだ。
考えたこと:祖父に好きなことでは食って行けないぞと言われた事がある。でも僕は好きなことで生活できる大人になりたいと思っている、祖父は好きでないことを仕事にしてきたのかもしれない。でもそれをしたことがないのに、本当にできるかどうかなんてわからない。僕は自分の好きなことを仕事にしたい。
ページ:42
タイトル:この道はあなたのために開かれている
気になった文章:
・悲劇も人生の一部なのだ。苦しみはかならずある。良い部分だけを切り取って「人生」と呼ぶことは不可能なのだよ。
・人生は安全な道を選ぶのでなく、己の感情の抱き方や行動の理由を追求できる方向へ進んでいくことが大切だ。
考えたこと:人は己の感情のいだき方や行動の理由を追求できる方向ではなく安全と思える道を選ぼうとする。僕は自分の感情に素直になって、やりたいことをやりたい。
●
10月21日(土)10.3週の創造発表クラスの授業
(457字)
森川林
nane
2023年10月20日 16時57分
25091
(創造発表土1000なね)
10月21日(土)10.3週の創造発表クラスの授業
10月からは、新しいテーマになります。
10.4週は、発表できる作品を作るために、10.3週の授業では、研究の大体の方向を決めておいてください。
創造発表で大事なことは、調べるだけでなく、自分のオリジナルな発想を入れるということです。
感想のところで、「自分だったらこうする」というような、自分らしい意見を盛り込むようにしていってください。
調べる部分については、ネット環境さえあれば、ChatGPTが使えます。
ChatGPTは、まだ大人の人でも使っていない人が多いと思いますが、現在の小学生、中学生は、積極的に使っていきましょう。
ChatGPTは、検索エンジンと違って、追加の質問を受け付けてくれるので、話をどんどん深めていくことができます。
授業のときに、ChatGPTの使い方の解説をします。
よく覚えて、自分でもできるようにしておきましょう。
★授業の始まる前に、読書記録を入れておいてください。
★欠席するときは、事前に必ず連絡を入れておいてください。
●
無題
(53字)
關根たお
aioo
2023年10月07日 10時20分
24588
(創造発表土1000なね)
//www.mori7.com/tori/izumi/gazou/2023/10071020230.pdf
●
無題
(53字)
關根たお
aioo
2023年10月07日 10時20分
24587
(創造発表土1000なね)
//www.mori7.com/tori/izumi/gazou/2023/10071020230.pdf
●
10月7日(土)10.1週の創造発表クラスの授業
(314字)
森川林
nane
2023年10月07日 08時57分
24582
(創造発表土1000なね)
10月7日(土)10.1週の創造発表クラスの授業
★授業が始まる前に、読書記録を入れておいてください。
読書は、できるだけ説明文の本も取り入れて読むようにしましょう。
10月から新しいテーマを見つけていきましょう。
もちろん、これまでのテーマを更に深める形でやってもいいです。
今は、インターネットやChatGPTでいろいろな情報が手に入るので、そこに自分らしい発想を付け加えていくことが大事です。
これからの社会では、個性的に生きることが重要になるので、自分らしさを大事にして研究を進めていきましょう。
テーマ探しに迷ったときも、インターネットで、「自由研究のテーマ」などと検索すると、いろいろとヒントになるものが見つかります。
●
9月16日(土)9.3週の創造発表クラスの授業
(264字)
森川林
nane
2023年09月16日 08時18分
23877
(創造発表土1000なね)
9月16日(土)9.3週の創造発表クラスの授業
★9月からのテーマを深めるために、調べられるところ調べておきましょう。
その際、ChatGPTやBardの利用は、これからいろいろ活かせるようになります。
今は、通常に検索すると、AIの情報が最初に出てくるようになっています。
ただし、調べすぎると時間がかかるので、ポイントを絞って、ある程度時間を決めて調べていくといいです。
★授業が始まる前に、読書記録を入れておいてください。
★次回9月23日(土)は祝日なので、授業は休み宿題です。
他のクラスに振替で参加するようにしてください。
●
無題
(1371字)
關根たお
aioo
2023年09月09日 09時56分
23575
(創造発表土1000なね)
タイトル
テーマ 教育格差と不登校について 関根たお 2023.4.22
世界には環境によって受けられる教育に格差が生まれてしまう。そうすると将来に影響が出てしまう。環境で自分の人生が決められるのは絶対におかしいと思う。
家庭の格差
親の学歴や仕事などが関係する。学歴は、親が大卒だと大学に行くものだと思っているから、大学進学を前提とした教育になりやすい、でも地方で地域から出ないことを前提にした教育になりやすい。他にも仕事で稼げるお金が多かったり少なかったりすると教育にまた格差が生まれる。
僕は一人の人間の幼稚園から大学までの教育費用を調べたそれによると最も教育費が安いケース①は幼稚園から高校まですべて公立で地元の国立大に自宅から通学すると約1062万円になる。対して最も教育費が高いのは幼稚園から高校まで全て私立で、大学は私立大学医歯系の下宿になると約4710万円になるこの差は約3650万円にもなるこのお金を全額出せる家もいる、また1062万円を出すだけでやっとの家もある。このことからわかるのは。お金のあるなしだけでとんでもない違いが生まれることだ。
地域の格差
近隣住民の大卒者割合に大きな差があり、その差が近年において拡大していることは、義務教育段階で公立学校を学習指導要領や財政支援などで全国的に支援しても是正できない広い意味での教育環境格差の存在とその拡大を意味する
(松岡亮二,『教育格差:階層・地域・学歴』・筑摩書房,2,019より引用)
ここでのポイントは、子供本人にはどうしようもない初期条件(地域や出身家庭、周辺にいる大人たちなど)によって子供の選択肢の幅が狭まっていしまうこと。その結果、最終学歴や人生の選択の仕方などにも影響が及び、将来的働き方や収入などの「次世代の格差」が再生産されてしまう仕組みがあることだ。
例えば都会の塾と田舎の塾で例え同じ名前の塾でも、塾の質が違う、でも今は通信教育のZ会や、オンライン塾の言葉の森のように。田舎にいても教育を受けることができる。これによって選択の幅が広がったが、これらは有料だから、お金のない子はどうすればいいかという問題になる。
不登校の格差
僕は不登校で、日本の義務教育に思うことがある。それは、本来義務教育は社会に出て働くことのできる社会常識と学力を身につけさせることを目的としているはずだ。それなら条件を満たしていれば別に学校に行かなくてもいいと思う。でも学校でしかできないこと(図工音楽体育や行事)を学校でやって、国算理社英などは家でやったほうがいいと思った。
自分の好きな時に学校に行こうとすると・・・
・自分たちは我慢して学校に行っているのになんで来いの?ずるいよ!!
・自分の好きなときにきててずるいよ!!
それはみんなは羨ましいけれど、学校に行かなくちゃならないと思っている。
不登校の人たちと教育格差を受けている人の共通点は選択肢が少なくなるだ選択肢が少なくなる原因は学校にある、それは。子供の個性を大人の常識で縛り、子供の突出した能力を知らず識らずのうちに殺してしまうでもその大人はその自覚がない。
僕は人一人には無限の選択肢があると思うけれど、教育格差などがあって、かなり選択肢が狭められるのはおかしいと思う。どんな人にもふさわしいチャンスは有るべきだと考えた。
●
9月9日(土)9.2週の創造発表クラスの授業
(180字)
森川林
nane
2023年09月09日 08時29分
23558
(創造発表土1000なね)
9月9日(土)9.2週の創造発表クラスの授業
★9月からの新しいテーマをがんばってやっていきましょう。
大学入試の総合選抜の基準は、個性と意欲と、学校の成績は平均4.3以上ということです。
国数英は、4.3以上を目標に勉強を進めていけばいいということです。
それよりも、個性と意欲が大事だということになります。
★授業が始まる前に、読書記録を入れておいてください。
●
不登校新聞社
(35字)
森川林
nane
2023年09月02日 10時33分
23235
(創造発表土1000なね)
https://futoko.publishers.fm/about/
●
無題
(284字)
関根たお
aioo
2023年09月02日 10時14分
23229
(創造発表土1000なね)
僕達は、自由な教育を受けているだろうか、少なくとも僕は受けていないと思う。なぜなら、狭い教室に2・30人を入れて、詰め込みの教育を行うなんて、どこが自由だと聞きたい。では反対に、自由な教育とはなにかという話に移る。自由な教育とは、体験型の授業だと考えている。例えばパンを小麦粉から育てて、完成までの全部を自分でやるとすると、小麦の育て方を教えてもらったりするのに社会を使うし、材料を図るのに算数も使う。パンにするのに家庭科など一つの授業で、あらゆる教科を体験型で学べるというのが自由な教育だ、自分で考えて工夫したことは、詰め込んだときよりもよく覚えると実感している。
●
8月26日(土)8.4週の創造発表クラスの授業
(218字)
森川林
nane
2023年08月26日 08時22分
23053
(創造発表土1000なね)
8月26日(土)8.4週の創造発表クラスの授業
8.4週は、これまでのまとめの発表をしていきましょう。
★後半、保護者懇談会があります(自由参加)。
★授業が始まる前までに、読書記録を入れておいてください。
夏休み明けに、自由研究のいろいろなコンテストがあります。
夏休み2023 自由研究コンクール情報
https://happylilac.net/sk2306171527.html
これまでの作品でよくできているものを応募してみましょう。
●
8月19日(土)8.3週の創造発表クラスの授業
(605字)
森川林
nane
2023年08月19日 06時38分
22775
(創造発表土1000なね)
8月19日(土)8.3週の創造発表クラスの授業
夏休みは、お祭りや自然の中での遊びなど、いろいろ楽しいことがあったと思います。
そういう経験を、これからの学習に生かしていってください。
★授業が始まる前までに、読書記録を入れておいてください。
次のような記事がありました。
小学生は9割が入学を機に学校復帰、「不登校からの受験」秘訣を塾講師が助言
環境を変えやすいのは「中学受験」と「大学受験」
https://toyokeizai.net/articles/-/692206
勉強の目標は、大学入試ではなく、その先にある社会に出て活躍することです。
そのために、今やっておくことは、
・自分の個性を伸ばすこと
・学力は、家庭学習でカバーし8割できるようにしておくこと
(5段階評価で言えば、平均4以上が取れるようにしておくこと)
です。
中学受験は、詰め込み勉強で時間が取られるし、小6ではまだ勉強の自覚がわきにくいので、やるとしたら塾に行ってやるといいと思います。
でも、いちばんいいのは、大学入試で自分の個性を生かして総合選抜型入試で合格することです。
そのために、今は、
1.算数数学は、得意にしておくこと(中1の数学も、もうやっていくといいです
2.説明文の読書に力をいれること
3.個性を生かした研究をしていくこと
が大事です。
今の目の前のことよりも、遠い将来の自分の活躍を考えて、長期的な展望でがんばっていきましょう。
●
8月12日(土)8.2週の創造発表クラスの授業
(170字)
森川林
nane
2023年08月12日 09時07分
22504
(創造発表土1000なね)
8月12日(土)8.2週の創造発表クラスの授業
★授業が始まる前までに、読書記録を入れておいてください。
★プレゼン発表のページは、追加編集があれば入れておいてください。
もう8月のプレゼン発表に、途中までの作品を入れておいてもいいです。
※オンラインクラス一覧表の「プレ」と書いてあるリンクから、プレゼン発表室のページに行けるようになりました。
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
sh-do-1000-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード:
パス:
公開
限定
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全67件)
●
Online作文教室 言葉の森
鳥の村
管理の鳥
「創造発表土1000なね」 昨日から 0