ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5298番  最新の記事 <前の記事  2025/2/20
1月の森リン大賞 as/5298.html
森川林 2025/02/20 07:27 


 11月の森リン大賞、
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=11

12月の森リン大賞に引き続いてm,
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=12

1月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2025&tuki=01

   日本における社会
      中1 あおらえ
 社会は個人から成り立つものとされている。しかし、日本人の大部分は、社会を構成する個人としてよりも、世間にいる、一人の人間として行動している部分のほうが多い。ときには身内以外にさしたる世間とのつきあいもなく暮らしている人もいるが、それでも世間の評判は気にかかるのである。世間は快適な暮らしをする上で必須に思えるが、それが持つ排他性や差別閉鎖性は公共の場に出た時にはっきりと表れる。電車の中で宴会を始めたり騒いだりする人たちに対して、日本人には公徳心が足りないなど言われるが、この仲間意識を多くの人が是認している点にある。日本人には、排他的な空間を作っている意識がほとんどないのである。だから、世間にとらわれすぎるのは良くないと思う。
 
 第一に、周りと合わせようといつも気を使っていると、ストレスが溜まってしまうからである。日本人には尖っている人が少ないといわれるが、それは出る釘になるのを恐れているからであろう。私が中国にいた時、イギリス系のインター校だったが、誰も何も恐れずに発言していた。先生が質問をすればすぐに手が挙がるという環境だったが、日本に帰ってきてみると皆周りと意見が違うのを恐れて先生に指名された時以外にほとんど発言しない。その同調圧力に屈して、私も次第にそういう風になってしまった。だが、自分が良い案だと思っても手を上げられなく、ストレスが溜まることがままある。中学で国際学級に入って多少良くはなったが、日本人は周りを気にしすぎてしまうものなのだ。

 第二に、世間にとらわれないと、想像力が向上するからだ。新しいことを言い出すことについて恐れないからだろう。2014年にHarvard Business Reviewに掲載された調査によると、柔軟な勤務環境だと、社員の約30%が創造的な提案を行ったと報告したのに対し、固定された勤務環境では約15%にとどまったそうだ。柔軟な勤務環境はリモートワークや勤務時間が柔軟に決められること、固定された勤務環境とは制限された勤務時間や勤務場所を指し、創造的な提案が30% を超えた企業では、業績の向上が見られたという。これは企業以外でも同じで、メリットがデメリットを上回ると思う。例えば宿題においては効率が良かったり最適な時間帯が世間の常識では考えられなかった時間帯にあったりなどだ。

 確かに、世間でとがりすぎたり、伝統的な価値観を重んじなかったりすると相手と摩擦が起きたり、溝ができたりする。周りから批判を受ける中で、精神が不安定になることもある。共感されないことで、人間関係の持続が難しいこともある。しかし、「意志あるところに道は開ける」というエイブラハム・リンカーンの言葉がある通り、自分の意志を貫かなければならない。世間においても、周りから批判されるのが怖くても、意志を貫けば道は開けるはずだ。偉人はみな変人といわれるが、世間にとらわれずに生きたからだろう。私も、常識を疑うという思いを持ち、生活したいと思っている。世間にとらわれないように生きると、さらなる幸福が待ち受けているかもしれない。



   文章は決して謙虚な気持ちだけで
      高1 あああさ
 文章は決して謙虚な気持ちだけで書けるものではなく、経験の浅いうちは自惚れが先行する。そういう者に対しては、あえて苦言を呈し叱ることが必要である。厄介で複雑な成り立ちの歴史を持つ日本語を、適切に運用しようというのは、いい加減にではなく物を見、物と自分とを関係づけようという生き方の表れである。そうであるからこそ、言葉遣いに対する注意は先人が行うべき大切な義務である。私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。

 そのための方法としては、第一に、叱責が必要な際には躊躇せずに叱ることだ。他人に注意を促すことは勇気のいる行動であるが、いざという時には冷静かつはっきりとした物言いで指導をすることは最も相手のためになる。私の通学する学校は中高一貫校である。高校生と比較すると、中学生に対しては校則がより厳しく機能しており、自由度も低い。そして、全般的に校則の厳しい学校であるため、私たち高校生には、中学生の校則違反を目撃した際に注意を促さなければならないという義務が規則として定められている。しかしいくら規則とはいえ、下級生の違反行動を注意するとなると躊躇いが先行する。特に常習犯に出くわした時には、躊躇に呆れと無力感も相まって、黙認させてくれと切実に願ってしまう。実際に私は、校則破り常習犯の男子中学生が、スマートフォンを公然と操作しながら登校する場面に遭遇したことがある。私は一瞬躊躇ったものの、平静を装って彼に声をかけ、率直な言葉で校則違反を注意した。どんな反論か言い訳か、あるいは沈黙が返ってくるだろうと身構えていた私を前に、彼は驚いた顔をして、すみませんと素直に頭を下げた。常習犯として広く高校生の間に知られている彼だが、おそらく皆に愛想をつかされ、自らの違反を正面から咎められた経験が無かったのであろう。以後、彼の校則違反の噂を耳にすることはなくなった。他人を叱ることは勇気のいることであり、後味の悪さも少なからず感じるが、自分の言葉が一人の人間を変えたと考えると、あの行動はやはり必要なものであったと思う。

 第二に、自分自身に対しても厳しい姿勢を持つことだ。他人を叱る際には、自分が相手を指導するに相応しい人間であることが必要である。日本の武士道は、忠誠心や義務感を重視する倫理観である。武士の教育において、理念に沿った道徳観と資質を身に着けるために、師匠が弟子を厳しく叱ることは一般的であった。また武士道においては、自分自身の行動や考えを常に反省し改善する姿勢が重要視されており、これにより自己成長を促し、他者に対しても適切に叱ることができるようになったという。武士が長年に渡り歴史において重要な役割を果たしていたのは、他人に厳しいと共に自分にも厳しい姿勢を持つ彼らの精神に由来するものであったと思う。

 確かに、体罰やパワーハラスメントに該当する行為などの過度で極端な指導は、他者に負の影響を与えかねない。しかし、若者を叱り的確に指導することは、先人に課せられた社会的な責任である。叱ることの本質は人間性の否定ではなく、真の優しさである。よって私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 

記事 5297番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
1月の森リン大賞 as/5297.html
森川林 2025/02/20 07:27 


 11月の森リン大賞、
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=11

12月の森リン大賞に引き続いてm,
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=12

1月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2025&tuki=01

   日本における社会
      あおらえ
 社会は個人から成り立つものとされている。しかし、日本人の大部分は、社会を構成する個人としてよりも、世間にいる、一人の人間として行動している部分のほうが多い。ときには身内以外にさしたる世間とのつきあいもなく暮らしている人もいるが、それでも世間の評判は気にかかるのである。世間は快適な暮らしをする上で必須に思えるが、それが持つ排他性や差別閉鎖性は公共の場に出た時にはっきりと表れる。電車の中で宴会を始めたり騒いだりする人たちに対して、日本人には公徳心が足りないなど言われるが、この仲間意識を多くの人が是認している点にある。日本人には、排他的な空間を作っている意識がほとんどないのである。だから、世間にとらわれすぎるのは良くないと思う。
 
 第一に、周りと合わせようといつも気を使っていると、ストレスが溜まってしまうからである。日本人には尖っている人が少ないといわれるが、それは出る釘になるのを恐れているからであろう。私が中国にいた時、イギリス系のインター校だったが、誰も何も恐れずに発言していた。先生が質問をすればすぐに手が挙がるという環境だったが、日本に帰ってきてみると皆周りと意見が違うのを恐れて先生に指名された時以外にほとんど発言しない。その同調圧力に屈して、私も次第にそういう風になってしまった。だが、自分が良い案だと思っても手を上げられなく、ストレスが溜まることがままある。中学で国際学級に入って多少良くはなったが、日本人は周りを気にしすぎてしまうものなのだ。

 第二に、世間にとらわれないと、想像力が向上するからだ。新しいことを言い出すことについて恐れないからだろう。2014年にHarvard Business Reviewに掲載された調査によると、柔軟な勤務環境だと、社員の約30%が創造的な提案を行ったと報告したのに対し、固定された勤務環境では約15%にとどまったそうだ。柔軟な勤務環境はリモートワークや勤務時間が柔軟に決められること、固定された勤務環境とは制限された勤務時間や勤務場所を指し、創造的な提案が30% を超えた企業では、業績の向上が見られたという。これは企業以外でも同じで、メリットがデメリットを上回ると思う。例えば宿題においては効率が良かったり最適な時間帯が世間の常識では考えられなかった時間帯にあったりなどだ。

 確かに、世間でとがりすぎたり、伝統的な価値観を重んじなかったりすると相手と摩擦が起きたり、溝ができたりする。周りから批判を受ける中で、精神が不安定になることもある。共感されないことで、人間関係の持続が難しいこともある。しかし、「意志あるところに道は開ける」というエイブラハム・リンカーンの言葉がある通り、自分の意志を貫かなければならない。世間においても、周りから批判されるのが怖くても、意志を貫けば道は開けるはずだ。偉人はみな変人といわれるが、世間にとらわれずに生きたからだろう。私も、常識を疑うという思いを持ち、生活したいと思っている。世間にとらわれないように生きると、さらなる幸福が待ち受けているかもしれない。



    
      あああさ
 文章は決して謙虚な気持ちだけで書けるものではなく、経験の浅いうちは自惚れが先行する。そういう者に対しては、あえて苦言を呈し叱ることが必要である。厄介で複雑な成り立ちの歴史を持つ日本語を、適切に運用しようというのは、いい加減にではなく物を見、物と自分とを関係づけようという生き方の表れである。そうであるからこそ、言葉遣いに対する注意は先人が行うべき大切な義務である。私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。

 そのための方法としては、第一に、叱責が必要な際には躊躇せずに叱ることだ。他人に注意を促すことは勇気のいる行動であるが、いざという時には冷静かつはっきりとした物言いで指導をすることは最も相手のためになる。私の通学する学校は中高一貫校である。高校生と比較すると、中学生に対しては校則がより厳しく機能しており、自由度も低い。そして、全般的に校則の厳しい学校であるため、私たち高校生には、中学生の校則違反を目撃した際に注意を促さなければならないという義務が規則として定められている。しかしいくら規則とはいえ、下級生の違反行動を注意するとなると躊躇いが先行する。特に常習犯に出くわした時には、躊躇に呆れと無力感も相まって、黙認させてくれと切実に願ってしまう。実際に私は、校則破り常習犯の男子中学生が、スマートフォンを公然と操作しながら登校する場面に遭遇したことがある。私は一瞬躊躇ったものの、平静を装って彼に声をかけ、率直な言葉で校則違反を注意した。どんな反論か言い訳か、あるいは沈黙が返ってくるだろうと身構えていた私を前に、彼は驚いた顔をして、すみませんと素直に頭を下げた。常習犯として広く高校生の間に知られている彼だが、おそらく皆に愛想をつかされ、自らの違反を正面から咎められた経験が無かったのであろう。以後、彼の校則違反の噂を耳にすることはなくなった。他人を叱ることは勇気のいることであり、後味の悪さも少なからず感じるが、自分の言葉が一人の人間を変えたと考えると、あの行動はやはり必要なものであったと思う。

 第二に、自分自身に対しても厳しい姿勢を持つことだ。他人を叱る際には、自分が相手を指導するに相応しい人間であることが必要である。日本の武士道は、忠誠心や義務感を重視する倫理観である。武士の教育において、理念に沿った道徳観と資質を身に着けるために、師匠が弟子を厳しく叱ることは一般的であった。また武士道においては、自分自身の行動や考えを常に反省し改善する姿勢が重要視されており、これにより自己成長を促し、他者に対しても適切に叱ることができるようになったという。武士が長年に渡り歴史において重要な役割を果たしていたのは、他人に厳しいと共に自分にも厳しい姿勢を持つ彼らの精神に由来するものであったと思う。

 確かに、体罰やパワーハラスメントに該当する行為などの過度で極端な指導は、他者に負の影響を与えかねない。しかし、若者を叱り的確に指導することは、先人に課せられた社会的な責任である。叱ることの本質は人間性の否定ではなく、真の優しさである。よって私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
少子化、高齢化 森川林
問題は、少子化や高齢化そのもにあるのではない。 それらによ 2/20
森川林日記
歩き始めたばか 森川林
日経の英語教育論を見たが、 https://www.you 2/20
森川林日記
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習