記事 5044番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/29
次回の「森からゆうびん」に読書記録を載せます。読書力は学力の土台。学力のもとになるのは理解力と思考力。思考力のある子は、自然に難しい本を読みたくなる
森川林 2024/04/10 08:55 


 読書は、何を読んでもいいのです。
 小学校低学年であれば、漫画でも読む力をつけます。

 しかし、小学校中学年になって学習まんがだけを読んでいると読書力が低下します。
 学習まんがは、もちろん知識を身につけるので、読んでいいのですが、それ以外に字の多い本を読む必要があります。

 読書力は、学力の土台です。
 読書をしていない子は、勉強だけを一生懸命にしているように見えても成績はなかなか上がりません。
 それは、理解する力と思考する力がついていないからです。

 この読書力による学力の伸びの差は、中学生、高校生と学年が上がるごとに明らかになってきます。

 本をよく読んでいると言っても、それが物語文中心であれば、中高生以上の学力は伸びません。

 頭のいい子は、物語文だけの読書に物足りなさを感じるようになってきます。
 もっと考える文章を読みたいと思うようになるのです。
 それが、説明文や意見文の読書です。

 説明文や意見文の読書を読みたいと思わないのは、まだ考える力が育っていないからです。
 では、考える力を育てるためには、どうしたらいいかというと、それは説明文や意見文の本を読み慣れるしかないのです。


 今の社会では、学校の成績だけが表面に出てきます。
 だから、親も子も、成績には敏感です。

 しかし、社会に出てから実力として生きてくるのは、学校時代の成績ではありません。
 その子が、どれくらい自分で考えて、ものごとを理解して、自分で行動できるかということです。
 その土台になるのが、読書と作文です。


 勉強は、やる気になれば、すぐにできるようになります。
 もちろん、すぐにとは言っても、科目によって数ヶ月かかることもあります。
 しかし、理解する力と思考する力があれば、勉強の成績を上げるのは、短期間でできるのです。

 理解力と思考力は、短期間では育ちません。


 読書記録のそれぞれの生徒の冊数を見ても、毎日50ページ以上読んでいる子もいれば、1か月で1冊をやっと読む子もいます。

 この読書の質と量の差は、今の教育の中では出てきません。
 だから、多くの子供が、読書を後回しにしてしまうのです。

 そこで、次回の「森からゆうびん」で、生徒ごとに最近読んだ本を表示します。

 この読書記録を見て、これから有意義な読書に取り組むようにしていってください。

▼2024年4月10日の読書記録
(読書記録は、オンラインクラスの生徒が主に記録をしているため、高校生の多い作文個別の生徒の記録はまだありません。)
(4/10現在 全12230件)
書名おすすめ度感想生徒
クラス講師月日



トム・ソーヤーの…★★★★いたずら好きのトムは、ある夜、墓…あかそに小54/8
かがやけいのち!…★★★★★犬のみらいが右目と後ろ足に大けが…あかすな小4作文たらこ4/10
おれからもうひと…★★★★★主人公が自転車でぶつかった時に全…あかわほ小44/9
すごいグラウンド…★★★★甲子園球場をどのように育てるのか…かずき小4国語読解とうこ4/9
子ども食堂かみふ…★★★★★いろんな事情を抱えた子供たちが、…こなと中1英語さとこ4/9
グッバイ宣言★★★★★主人公が学校一の問題児の女の子と…つばさ中1国語読解とうこ4/9
大人はウザい!…★★★★子供が漏らす親や先生に対する不満…なおや中3作文ささみ4/9
約束のネバーラン…はなな中2作文きら4/9
モノのねだん事典★★★★★あえすな小44/9
青い鳥★★★★中2作文きら4/9
また、同じ夢を見…★★★★★この本は少しおませな小学生の女の…あおらは中2作文きら4/9
地球が動いた日★★★★阪神淡路大震災が起きて、学校の体…なかすけ小64/9
水を生かす技術の…★★★★★水には硬水と軟水がある。はるひと小4作文とうこ4/9
重要な任務★★★★★すみれ小4作文まえ4/9
ふたごのプリンセ…★★★★★ひかり小2作文まえ4/9
おすしがふくをか…★★★★★どきんち小1作文まえ4/9
ベートーベン(お…★★★★★この本は、ベートーベンの生涯につ…ひなひな小5作文4/9
12歳から始める…★★★★あきかは中14/9
ちゃんと話すため…★★★★★敬語の歴史や成り立ちがかかれてい…あえふく中1算数数学なね4/9
きみの町であきえい小6国語読解ゆた4/9
バックホームあかねわ小6作文はらこ4/9
おしごとそうだん…★★★★★あかぬり中3作文よここ4/9
星を編む★★★★★ゆうゆ中2作文よここ4/9
5分後に意外な結…あかねね小5作文はらこ4/9
口笛番長★★★★★放課後もおばあちゃんの面倒を見て…あやねこ小4作文まえ4/9
あの花が咲く丘で…★★★★★あかろあ小6算数数学とうこ4/9
The one …★★★★★あおさひ中14/9
メンタル脳★★★★★半分読みました。人間の脳の仕組み…あささえ中24/4
口笛番長★★★★★放課後もおばあちゃんの面倒を見て…あやねこ小4作文まえ4/9
ミス・マープルあきえら小6国語読解たこ4/9
なぜどうして身近…ゆう小6作文きら4/9
なんてだじゃれな…あきうい小4国語読解ゆた4/9
ドリトル先生 ア…★★★★★面白いお話です。アフリカにドリト…ちっち小54/9
八田 與一あきひの小4作文きら4/9
銭天堂11★★★★★銭天堂のべにこさんが特殊な物を売…さくらこ小3基礎学力ゆた4/9
ふたごのプリンセ…★★★★★ふたごのプリンセスが、ベリーに良…ひかり小24/9
おれからもうひと…★★★★★主人公が自転車でぶつかった時に全…あかわほ小44/9
巨大地震のサバイ…★★★★★防災リュックに入れるものや地震が…あおにい小64/9
絵本 窓ぎわのト…★★★★トットちゃんが窓の方を見て「ちん…あかきら小3作文とうこ4/9
もりのへなそうる★★★★カニのことを何も知らないへなそう…あきあす小2基礎学力とうこ4/9
さくらももこの言…★★★★★「ちびまる子ちゃん」が、エッセイ…あかきな小4作文4/9
百枚のドレス★★★★あおなな小54/5
夜カフェ(3)すりりん小6作文きら4/9
ポケモン空想科学…★★★★ミュウツーやルギアなどの有名なポ…しゅんた小6作文きら4/9
まいぜんシスター…★★★★★ぜんいちがマイッキーを育てるとこ…りょうま中1作文たま4/9
わんぱくだんのロ…★★★★★ゆでたま小34/8
僕と1ルピーの神…★★★★★むろかず中14/8
もん太と大いのし…★★★このお話は、もん太という子が大い…あかきに小54/8
ノアのはこぶねあかなの小6作文きら4/8
 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

コメント欄

コメントフォーム
次回の「森からゆうびん」に読書記録を載せます。読書力は学力の土台。学力のもとになるのは理解力と思考力。思考力のある子は、自然に難しい本を読みたくなる 森川林 20240410 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国 6/28
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習 6/27
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです 6/22
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■総合選抜のゴールを大学入試だと思わないこと。大事なものはもっと先にある。その基礎になるものは読書と作文と人との交流 4月8日
■これからの勉強の中心は、創造と発表。知識を詰め込むだけの勉強や、点数の差をつけることを目的にした勉強で高得点を取れるようになることは時代遅れに 4月6日
■作文を上手に書くためのわかりやすい目標は、小学生は字数、中学生高校生は森リン点。しかし、大事なのは、作文を通して考える力を深めること、長文読解を通して読む力をつけること 4月6日
■算数数学の苦手な子は、夏休み中に1冊の問題集の解答を完璧に覚える勉強を――しかし、もっと大事なのは読書によって自分の考えを広げること 4月3日
■「森からゆうびん」というA4葉書をお送りしました。作文字数グラフ、読検得点グラフが表示されています 4月2日
■デジタルからアナログへ 3月31日
■3月31日から新年度のデータになりました。デジタルデータをアナログで送る「森からのてがみ」を発行します 3月31日
■探究学習ではなく、創造発表学習 3月29日
■国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 3月28日
■小学生の作文は、小学5年生から急に難しくなり、中学1年生から新しい書き方の意見文になり、中2、中3と意見文が発展し、高校生で更に難しい小論文になる 3月27日
■【合格速報】慶應義塾大学理工学部 3月26日
■なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他 3月26日
■今日は読書3冊。世の中は、いい方向に変わっている 3月25日
■【合格速報】北海道立札幌北高校 3月25日
■共感力とは何か――思考力、創造力、共感力を育てることが勉強の目的。あともうひとつ科学力もあるが。 3月23日
■3月保護者懇談会資料 3月22日
■意見文の意見はどう書けばよいか。著者の意見に共感することが出発点。 3月21日
■中学生高校生の創造発表クラス募集。ChatGPTとZOOMを使った創造と発表の勉強。与えられる勉強から自分で作る勉強へ。大学入試の総合選抜入試に対応。更に、大学入試の先のベンチャービジネスを目指す 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その2)――未来の勉強は、ChatGPTとZOOMで 3月17日
■野口悠紀雄さんの記事「頭のいい人とそうでない人の格差がますます広がっていく…ChatGPTによる「勉強革命」がもたらすもの」を読んで考えたこと(その1)――勉強法の本質は実にシンプル。あとは実行するだけ 3月17日
■【合格速報】福岡工業高校(公立) 3月16日
■言葉の森の生徒のみなさん、卒業生のみなさんへ――合格情報を、コメント欄、又は、個別れんらく、又は、お電話でお知らせください 3月16日
■【合格速報】関西外語大学国際共生学部・ 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 3月15日
■学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること 3月15日
■中学生、高校生の意見文の書き方。小学6年生が作文指導のゴールになっていては、小学6年生も十分には教えられない。中学受験作文に対応するには、意見文を書くという先の見通しが必要 3月14日
■【合格速報】栃木県立宇都宮高校 3月13日
■受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 3月13日
■大学入試が終わり、晴れて大学生になったみなさんに。大学生時代は、学問とビジネスと出会いの時代。 3月12日
■【合格速報】明治大学法学部・中央大学法学部・立教大学法学部・上智大学法学部 3月12日
■【合格速報】東京大学理科三類・慶應大学医学部 3月11日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。