これまでの全記事
続 勉強ができすぎる子の問題  2016年9月29日  No.2693
ホームページの記事は→2693


 小さいころ勉強ができすぎることが、その子の将来の人生にとってマイナスにならないためにはどうしたらよいのでしょうか。

 第一は、知的な勉強をできるだけ実物の体験と結びつけることです。
 例えば、理科の本で、植物にはおしべとめしべがあり、虫や風がその受粉を仲介するというような記述があった場合、それを知識として理解するだけでも、確かにその子の物事に対する思考力は深まります。

 しかし、ここで、知識を知っているだけで終わらせずに、実際にその現場を見に行くような機会を作るのです。
 本を読んで得た知識は、単なる知識のコピーです。そのコピーをいくらたくさん知っていても、自分らしいものの見方は育ちません。将来大事になるのは、さまざまな知識を自分なりに生かせるような力を身につけることです。

 実際に現場を見に行けば、そこで得た体験はコピーではなく自分だけのオリジナルなものになります。その体験が知識と結びつくことが大事なのです。
 だから、勉強のよくできる子は、勉強以外の実際の体験もそれ以上にする機会を作ってあげるといいのです。
 知識を能率よく吸収させるのではなく、体験を通して遠回りに吸収させることが、その子の知識を生きたものにするのです。

 第二は、勉強的なことをするときに、自分から進んで喜んでやりたいという気持ちにさせることです。
 つまり、本人が心から自分でやりたいと思うまでは、親の方から先にやらせようとしないことです。

 そのために、親は、いろいろな工夫をして、本人がそれをやりたくなるようにさせる必要があります。
 子供が小学校低学年のころは、親は簡単に子供に何かをさせることができます。しかし、それを抑えて、子供が自分からやりたくなるように時間をかけて工夫していくことが必要なのです。

 また、本人がやりたいということは、できるだけそれをかなえてやるような条件を作ってあげることです。
 子供が何か希望を言ったとき、親が、「それは○○だからだめ」と言ってしまえば、子供はそれ以上反論できません。
 簡単にだめと言うのではなく、今の条件でできるようにするためにはどうしたらよいかということを考えてあげることです。

 子供が将来社会に出てから活躍するときに最も大事なのは、意欲を持ち続けることです。
 その意欲は、子供時代に自分の意欲を生かした経験から育っていくのです。

 第三は、勉強がよくできることを自慢せず、いつも謙虚に生きるようにすることです。
 人間が社会活動をするときには、人と人との協力が必要です。その協力に欠かせないのが、互いに相手を尊重することです。

 自分に能力があったとしても、それは同じようにほかの人にもあるのだということを教え、特に自分の得意な分野があったとしたら、それは世の中の役に立たせるために、自分に与えられたものだという謙虚な姿勢を持たせることです。

 今の世の中は、勉強面で競争をさせる環境があるので、よくできる子はできない子をバカにするような風潮があります。
 成績でクラス分けをするような塾にいると、誰も教えるわけではないのに、できるできないという価値観だけで人を評価するようになります。
 狭い価値観で人を見ることは、道徳的に問題があるだけでなく、その子の生きる世界を狭めてしまいます。

 自分のよくできることを自慢せず、誰に対しても同じように相手を尊重して生きていくことの大切さを子供のころから教えることによって、その子の人生はより豊かになったいくのです。


 昔の社会では、以上のようなことが自然に行われていました。

 勉強のよくできる子でも、家の農作業を手伝わされたり、家庭の仕事の一部を分担させられたりしました。実物に触れる機会はふんだんにありました。

 また、親の目が行き届かないところで、子供は自分の好きなことを自由にする機会がありました。

 更に、近所の人に接すると、勉強は全然していないようなおじさんが仕事の達人だったり、人生の話をしてくれたりということがありました。

 このような環境で、勉強のよくできる子も、自然にバランスの取れた生き方ができていたのです。

 今は、そういう環境がなくなった分、親が子育ての工夫をしていく必要があるのです。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 

 コメント欄

nane 20160929 1 
 昔、ある大きな会社が倒産し、社員の再就職の話が出たとき、次のようなことが言われました。
「東大卒の優秀な人間など、うちでも掃いて捨てるほどいる。ほしいのは自分だけのものがある人材だ」
 こういう境遇になった人には同情するしかありませんが、しかし、これからの世の中は、多かれ少なかれこういう方向で動いていきます。
 だから、成績という偏差値を少しでも上に上げて、誰かに認めてもらおうと思うのではなく、自分の個性を生かして自力で生きる力をつけることを第一に考えていくといいのです。
 そのために必要なのが、体験と意欲と共感の力だと思います。


森川林 20160929 1 
 昔の子育ての基準は、健康で、人様に迷惑をかけずに、できれば世の中の役に立つように、ということでした。
 それは、農業社会だからこそできたことかもしれませんが、基本は今でも同じです。
 子供の勉強のことで悩んだら、時々この基本に戻るといいのだと思います。


森川林 20160929 1 
 今は、低学年の子に「勉強、勉強」という周囲からの雑音が多すぎます。
 昔は、勉強の「べ」の字も言われずに、みんな勉強もでき仕事もできるようになっていきました。
 勉強よりも大事なのは、実物と世間の荒波なのです。

コメントフォーム

続 勉強ができすぎる子の問題 森川林 20160929 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。



受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」