小学校低学年の子供は、親が熱心に関われば、その熱心さに応じて必ず成長します。
「主人の足跡は畑のこやし」というように、親の関わりの度合いに応じて子供は成長していくのです。
しかし、それが行き過ぎるときがあります。
それは、熱心さを出しすぎてしまうときです。
例えば、勉強を教えるときに、親が工夫したり準備したりすることは大事ですが、その工夫や準備が生かされないときに、子供を叱ってしまうことがあります。
もし、親が熱心に関わっていなければ、もともと叱る必要はありません。
熱心だからこそ叱るのですが、子供はその叱られた方を強く覚えてしまうのです。
小学校低学年のころは、それでもうまく行きます。
しかし、それが積み重なって小学校4年生ぐらいになると、子供は自立心が出てくるので、次第に親に反発するようになります。
本当は、小学校高学年から中学生にかけての勉強が次第に難しくなる時期にこそ、親が子供の勉強の内容を把握している必要があります。
しかし、子供がだんだん手に負えなくなると、学習塾に行かせるかたちで勉強を丸投げしてしまう家庭が多いのです。
学習塾に勉強を見てもらうようにすると、親はますます子供の勉強の様子がわからなくなります。
わかるのは、塾からもらってくる点数だけになるので、点数が上がった下がったということでしか子供の勉強を見ることができなくなります。
中学生で、塾に行って熱心に勉強しているが、成績が今ひとつぱっとしないという場合の多くはこういうケースです。
勉強の仕方の根本が違っていることが多いのですが、親が勉強を見ていないのでそれがわかりません。塾の先生は個別指導をしているわけではないので、やはりわかりません。
子供はそれなりに一生懸命勉強しているのですが、その勉強が、わかる問題を難問も解いていたり、わからない問題はわからないまま飛ばしたりというような、成果の出ない勉強になっていることが多いのです。
これは、親が少しでも勉強に関わればすぐにわかることですが、いったん子供の勉強から離れてしまうと、親が改めて関わることはかなり難しくなります。
塾に行くのは、別にいいのです。友達と一緒に勉強した方が張り合いがあるというなら、それはそれで全くかまいません。
しかし、その塾の勉強の内容と、その宿題の内容と、その宿題の勉強の仕方を親が一応見ておく必要があります。
では、中学生になっても親が勉強の内容を把握できるようにするためには、どうしたらいいかというと、小学校低学年のころから、いい親子関係を作っておくことです。
そのために、親の接し方は、熱心であるがその熱心さを表面に出さないということです。
そして、子供が親の熱心な準備や工夫に対して、同じように熱心に応えなくても、笑って認めるような度量をもって接していくことなのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 家庭学習(92)
コメント欄
小学校1、2年生の子はみんな素直です。
だから、その素直さに甘えて、やりすぎないようにすることです。
何でも言うことを聞く時期だからこそ、本人の自主性を伸ばしていくことが大事です。
自主性の中には、親の希望する方向と違うものもあります。
それも笑って認めてあげるのです。
過ぎたるは及ばざるが如しという言葉のとおり、熱心さが行き過ぎると、肥料をやりすぎて植物を腐らせてしまうというようなことがよくあります。
食事と同じように、子育ての熱心さも、八分目までで抑えておくという配慮が親には必要です。
例えば、新しい面白い問題集などを与えると、子供は一日目から何ページもやってしまおうとすることがあります。
そのときに、子供が自分でやろうとしているのだからと、そのままやらせてしまうと、数日ですぐに飽きてしまいます。
初日に、やりすぎを抑えておくからこそ、長く飽きずに勉強を続けることができるのです。
中学生になっても親が勉強の内容を把握し、塾に任せっきりにしないようにしていきたいですね。
コメントフォーム
低学年から学力の基礎を作る
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」