結論から言うと、どちらも大切です。
と、それで終わってはあまりにもあっけないので、以下その説明です。
人間がその人生で遭遇するさまざまな問題の多くは、先人も同じように遭遇した問題です。
だから、既にいろいろな形で答えが出されています。
「車輪を新しく発明し直す必要はない」という言葉があるように、自分の問題だからといって、自分が独自に答えを考える必要はないのです。
既に用意されているよりよいものをすばやく見つけそれを利用する力が、答えを見つける力です。
この力を育てるために、学校教育では、答えのある問題を用意しているのです。
しかし、世の中にあるさまざまな問題は、歴史の進展によって新たに生まれた問題であることが多いものです。
例えば、イエス・キリストや、釈迦や、聖徳太子の時代には、現在の人類が直面している核兵器や環境汚染の問題はありませんでした。
だから、これらの問題は、現代人が過去の文献から答えを見つけようとしても見つかりません。
それどころか、その問題が問題と意識されるまでは、問題自体も見つかっていないのです。
こういうことが、個人の人生にもあてはまります。
例えば、政治家、経営者、最先端の科学者などは、自分の人生と社会の現実が結びついています。自分が社会に働きかけ、社会の変化が自分の生活に反映するという生活を送っています。
こういうときは、答えを見つけるよりも、答えを自分で作り出すか、あるいは問題そのものを自分で作り出すかしなければならないのです。
答えを見つける勉強に慣れていると、問題を見つけることを忘れてしまいます。
今の受験を目的とした教育は、答えを見つける勉強に過度に適応させるようにできています。
過去の事例を見つけることは得意だが、新しい問題を提起することは苦手だという人は、時代の変革期にはかえって社会の進歩を遅らせることもあります。
「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)」という言葉は、答えを見つける力と、問題を見つける力の両方が大事だということを表しています。
これを現代の言葉で言い換えると、基礎の学力は自学自習で確実に身につけ、思考力、表現力、創造力はそれとは別に他者との関わりの中でじっくりと育てていくということになるのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
コメント欄
「これからの勉強は、答えを見つける勉強ではなく、問題を見つける勉強になる」というのは、基礎学力がある人が言えばそのとおりです。
しかし、基礎学力がないまま、そういう方向に進むと、かつてのゆとり教育のマイナス面が出てしまうのだと思います。
答えを見つける力と問題を見つける力は、右足と左足のようなもので、これまでは答えを見つける足の方ばかり鍛えてきたということなのです。
自分で何かを新しく作るのは苦手だが、既にあるものを的確に評価するのは得意だという人がいます。
その反対に、評価は苦手だが、新しいものを作るのは得意だという人がいます。
紺屋の白袴というのは、どちらというと後者。
だから、優れた生産者がいればいいというのではなく、優れた消費者がいることもまた大切なのです。
ということが、最近わかってきました。
問題を作る人も、答えを見つける人も、どちらも必要なのです。
コメントフォーム
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」