映像技術の発達によって、学習内容を画像や映像や図解でわかりやすく説明することが多くなってきました。
タブレットを使った授業などでも、主に映像を見て複雑な事象を理解するというような使われ方がよくされているようです。
わかりにくいことをわかりやすく理解するという点で、図解や映像による説明は効果的です。
言葉で説明すると複雑になることでも、図や絵で示せば一目でわかるという例は身の回りにも数多くあります。
しかし、ここに映像による理解の弱点もまたあるのです。
それはなぜかというと、映像というものは完全な形として現れるので、それをそのまま事実として受け入れるというような理解の仕方になるからです。
映像ではなく文章で同じことを説明しようとすると、その結論に至るまでの理由や背景や原因を述べなければなりません。
比喩的に言えば、映像が身体の表面の皮膚の様子を映し出すのに対して、文章はその表面を形作る内部の筋肉や骨格も合わせて説明する必要があるというようなことです。
例えば、夕焼けがなぜ赤く見えるのかということを映像で説明しようとすれば、太陽の光の中で波長の長い赤い光が途中の空気中の微粒子との衝突をくぐり抜けて遠くにいる人の目まで届くというような映像になるでしょう。
すると、あたかもその映像で一目瞭然のように、夕焼けが赤く見える現象が理解できるような気がするのです。
そこには、ほとんどの場合、何の疑問もわきません。
ところが、文章で、「光の波長の長さが」というような説明すれば、その「波長」という言葉自体が新たな説明を要する多様な広がりを持ってくるので、現象を理解をするために様々な言葉の理解をする必要が出てきます。
すると、例えば「波長」という言葉で表していたものが、実は別の言葉でも表せるのではないかというような疑問や発見が生まれることがあるのです。
文章を読むということは、この多様な言葉の組み合わせを目で読みなぞりながら自分なりに理解することです。
これが、思考するということです。
ですから、ある勉強を完成されたものとして理解させるために映像を使うのであれば、それは効果的なことです。
しかし、子供に自分自身で考える力をつけるためには、分かりやすい映像の理解ではなく文章を通しての理解をさせる必要があります。
説明文の読書が考える力を育てるというのは、こういう事情があるからなのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) 国語力読解力(155)
コメント欄
映像型の学習のわかりやすさは、考えなくてもいいという意味のわかりやすさです。
だから、理解のための学習か、思考のための学習かを使い分けていく必要があります。
そして、子供時代はできるだけ思考力を育てることを優先させていくといいのです。
それが、難しい文章を苦労して読むということです。
知識の理解というのは材料で、その材料を結びつけるのが思考です。
今は、知識はどこからでも手に入るので、「辞書のような人間になるのではなく、辞書を使える人間になれ」という方向の学力がこれからますます必要になるのだと思います。
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」