先日の保護者懇談会で、「思考力とは何か」という質問が出ました。
今、書店では、子供向けの算数クイズのような思考力を育てる問題の本がいくつか出ています。
いずれも頭を使って考える面があるので、大人にとっても面白い問題です。
そういう算数クイズのような本で、思考力を育てるのはどうかという意見があったのです。
こういう算数・数学の問題で、確かに思考力はつきます。
しかし、それは算数・数学の狭い分野に限定された思考力です。
世の中に出て遭遇するさまざまな問題にその思考力が適用できるかというと、そういうことはかなり限られています。
日本のロケット開発の父とも言われる糸川英夫氏は、その著書の中で、「数学が、考える力をつけるわけではない。それは大学教授会の数学科の先生の発言を聞いていればよくわかる」と皮肉を書いていたことがありました。
数学の思考力というものは、確かにありますが、それは一般の思考力と混同され過大評価されている面があるのです。
では、思考力を育てるものは何かと言えば、それは困難な課題への挑戦と、難しい本の読書だと思います。
なぜかというと、困難な挑戦や読書によって、人間が普通に平面的に考えるところから、一歩進んで立体的に考えることができるようになるからです。
そういう立体思考は、ほかのところにも応用できます。
だから、子供の思考力を育てるためには、難しい本を読ませたり、難しいことに挑戦させたりすることです。
しかし、「させる」という面が強くなると、子供の自主性を育てる面ではかえってマイナスになります。
いちばんいいのは、説明的な文章の面白さに気づかせることと、小さな挑戦であっても子供が独自にやろうとしたことをいつも評価してあげることです。
そして、親自身が、子供との対話の中で、知識ではなく思考を使って話をするように心がけることなのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
コメント欄
子供たちの得意だと考える勉強の第一位は算数でしたが、同時に、子供たちが苦手と考える勉強の第一位も算数でした。
これはどういうことかというと、算数は考える力が問われる勉強だと思われていると同時に、実は本質は知識の勉強だということなのです。
ただし、その知識の量と組み合わせ方が多く、他の知識の勉強のようにすぐには成果が出てこないので、頭のよさに左右される勉強だと考えられているということなのです。
よく、「知識よりも思考力」などと言いますが、その思考力という概念は実はかなり曖昧なものです。
というのは、誰でもいつも何らかの形で思考しているので、思考するということがかえってとらえにくいからです。
そこで、思考力というものがわかりやすく形として見える気がする、算数のクイズや、慣用句の知識などに人気が出ているのだと思います。
しかし、現実の生活に適用できる本当の思考力は、読書と対話の中で育つのです。
コメントフォーム
創造と発表の新しい学力
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」