これまでの全記事
言葉の森のシステムを大幅に変更――その一部始終と今後の展望  2018年4月2日  No.3263
ホームページの記事は→3263

 これは、言葉の森の教室内部のことですが、現在、代表である中根がいろいろな作業を行っており、手続きが遅れたり十分なフォローができていなかったりするところがあるため、現状をお知らせしておくことにしました。

 言葉の森の目的は、日本によりよい教育を作り上げることです。
 それは大きく、次の四つの方向で行っていく予定です。

 第一に、受験の教育から実力の教育へという方向です。
 今の勉強の多くは、受験に合格するために間違えやすいことができるようになるところに力点が置かれています。本当の教育は、実力をつけるための教育です。

 第二に、学校の教育から家庭の教育へという方向です。
 これは、もちろん学校教育を否定するものではありませんが、小中学校の勉強のほとんどは、家庭学習でできるものです。そして、家庭で親子の対話をすることによって、子供は知識以外の多くのものを学びます。この家庭の教育力を生かした教育を行っていく必要があります。

 第三は、点数の教育から文化の教育へという方向です。
 今の教育は、点数がつけられるものを中心に行われています。しかし、人生で大事なものの多くは、点数のつかないところにあります。それは、例えば勇気だったり思いやりだったりするものです。
 子供は、大人に要求されたことに応えて成長します。だから、大人がまず子供に点数のつかない部分の大切さを教えていく必要があるのです。

 第四は、競争の教育から創造の教育へという方向です。
 現在の教育は、競争に勝つことが目的になっています。それは、大人の社会が同じように競争に勝つことを主な目的として運営されてきたためです。
 過去の社会では、競争が世の中を豊かにした面がありました。しかし、これからの社会では、競争よりも新しいものを作り出す創造の方が重要になります。
 競争によって人の上に立つのではなく、創造によって独立した生き方をし、それが周囲も豊かにするという社会になっていきます。それに対応した教育を行う必要があります。

 こういうことを随分前に考え、そのためにどうしたらいいかをずっと考えてきました。
 そして、その結論として考えついたのは、オンラインで子供たちの教育を行い、それを担う人材を森林プロジェクトで養成するということでした。
 そのオンラインの教育も、単に今の社会で普通に行われている知識中心の教育を代替するものではなく、作文教育という創造性を必要とする学習を中心に、どの教科にも創造的な要素を取り入れる方向で行っていこうと思ったのです。

 そのときに参考になったのは、江戸時代の寺子屋教育でした。
 寺子屋教育の特徴は、どの子も学べる方法で、誰もがのびのびと楽しみながら実力をつけ、家庭と地域に根ざした実践的な内容でありながら、高度な学力をつけることができ、しかも学力以外の文化力も育てるというものでした。

 この寺子屋教育の本質を現代の科学技術の仕組みの中で実現することが、日本の教育や更には世界の教育をよりよいものにすることだと思ったのです。

 ところで、私(森川林)は、作文教室を最初に始めたときから、自分でシステムのプログラムを組むようにしていました。
 まだプログラミングのようなことが一般的になっていない初期のころから、独自にプログラムを作っていたので、その量も複雑さも今では半端なものではなくなっています。
 いずれ、このシステム部門を専門的なところに引き継ぎたいと思っていますが、今のところは日常的なメンテナンスも含めてすべて自分がやらなければなりません。それは、仕組みがあまりにも独特で複雑になっているからです。

 しかも、これは言い訳ですが、私はものごとを考えることが好きで、今の社会のいろいろな出来事をつい深く考えてしまうのです。
 だから、日曜日などはほとんど朝からずっと考え事をしています。その考えている時間がいちばん楽しい時間で、今度の連休も今から楽しみにしているぐらいです。

 しかし、この考えている時間が長いため、実務的な作業が、プログラミングのメンテナンスも含めてつい後回しになってしまうことが多いのです。
 これが言い訳です。

 さて、この春から、新しいオンライン教育の方向がはっきり見えてきました。
 それは、今、寺子屋オンラインという名称で行おうとしているものですが、オンラインのウェブ会議システムを利用し、顔の見える少人数のクラスで、創造的で思考力を育てる教育を行い、それを森林プロジェクトのメンバーで支えるという方向です。

 そして、ちょうど最近になって、教育界も知識の詰め込み教育から思考力を育てる教育という方向に大きく変わり、作文力や面接力がこれからの学力として重視されるようになってきました。

 言葉の森は、日本でいちばん長く作文指導を続けてきた教室ですから、合格する作文を書く指導をすることなどは朝飯前です。それは、中学入試、高校入試、大学入試いずれも同じです。ただそれをあまり前面に出してこなかっただけです。

 そこで、言葉の森の教育の理念を広げることを兼ねて、受験作文指導を、寺子屋オンラインという仕組みの中で行うことにしようと考えました。
 受験作文と言っても、要するに、構成、題材、表現、主題、表記の各分野で内容の優れたものを書けるようにする勉強ですから、小学校低中学年の生徒は、コンクールに入選するような作文を書くことと同じです。
 受験合格やコンクール入選が目的なのではなく、目的は、個性、知性、感性のある子供たちを育てることですが、その目的の延長に合格や入選という結果又は目標があるという関係です。

 そのかわり、このハイパー作文指導には、保護者の協力が欠かせません。それは、まず作文に書く材料の段階で、よりよい準備ができていることが必要になるからです。
 とは言っても、その協力は楽しいものになるはずです。やることは、子供と一緒にいろいろな経験をしたり、お喋りをしたりすることだからです。
 そして、これは、親が子供を引っ張ってやらせるようなものにはなりません。というのは、少人数クラスの交流が勉強のスタイルになるので、子供たちがほかの人の作文の準備の取り組みを見て、自然に自分もよりよいものを準備しようという気になるはずだからです。

 さて、今までは、作文指導の対象は主に日本国内の生徒でした。
 海外の日本人の生徒からも作文を勉強したいというニーズはあるのですが、時差があること、郵送が簡単にできないこと、料金のやりとりが難しいことなどの障害があり、あまり海外に広げることをしてこなかったのです。

 しかし、今後のウェブ会議を利用したオンライン指導であれば、指導の内容はかなりきめ細かくできるようになります。また、海外の森林プロジェクトの講師が増えれば時差の問題も解決します。更に、将来は仮想通貨によって海外との決済は今よりもずっと容易になります。
 そして、ちょうど公立中高一貫校などが帰国子女枠で、海外生徒の作文受験を広げるようになってきました。

 そこで、今後、平日の朝9時台、10時台も少人数クラスの指導ができるようにし、海外生徒もオンラインで作文を受講できる仕組みを作ることにしました。

 ということで、先ほどの言い訳と同じですが、私の今の机上は、書類の山になっています(笑)。
 新しい作文の本の出版なども、だいぶ前に頼まれていましたが、原稿が途中で止まったままでそちらも本当なら早急に再開しなければなりません。
 プログラミングをやったことのある人ならわかると思いますが、システムを作り直すというのは、実に長い時間を取られます。自分で作ったシステムでありながら、時間がたつと最初から全部見直さなければ何がどうなっているのかわかりません。中断すると、また最初からやらなければなりません。

 自分の中では、これはもう戦場状態だと割り切っていて、いろいろなミスや見落としがあっても、「あ、ごめん」で済まそうと思っています(笑)。済まされた人には申し訳ありませんが、そうでも考えないと話が先に進まないのです。

 そして、たぶんあと何年か、又は何ヶ月かたつと、いろいろなことが軌道に乗ってきて、今のこの混乱状態が懐かしい思い出になるだろうと思っています。かなり気楽な考え方ですが。

 そして、今世の中は、大きく変化しようとしています。
 私は、これからやってくる社会の変化は、初期化という言葉で言い表せるのではないかと思っています。これまでの社会の古い仕組みが行き詰まり、小手先の改革では手の打ちようがなくなり、大きく根本から変えなければならなくなるのです。
 ちょうど、徳川幕藩体制が行き詰まり明治維新が行なわれたような時代状況が、国際的に生まれてくるのだと思います。

 そして、その初期化のあとにやってくる社会は、正常化という言葉で言い表せると思います。
 インターネットの社会では、正しい情報が広まります。既にその兆候はありますが、それが更に加速され、社会の構成員の多くが、正確な情報とより妥当な見解を共有するようになるのです。

 その新しい時代に、新しい教育を準備しておくことが、これからの言葉の森の役割だと考えています。勝手に自分の役割にするなと言われそうですが(笑)

 ということで、言葉の森のこういう考え方に賛同される方は、ぜひfacebookグループの森林プロジェクトなどに参加され、いろいろな意見交換をしていけたらと思います。
 森林プロジェクトは、作文講師資格講座を受講していない人も含めてどなたでも参加できます。
 講師資格講座を受講した人のfacebookんグループは、森プロプロという名前で、こちらはもっと実践的な内容です。
 いずれも、私がまだ運営をさぼっていますが、システム作りが一段落したら交流や研修にもっと力を入れていきたいと思います。
 森林プロジェクトのみなさん、期待して待っていてください。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 

 コメント欄

森川林 20180402 1 
 ややとりとめない話になったかもしれませんが、言葉の森の現状を書きました。
 未来は明るいが、現在はてんやわんやということです(笑)。
 そして、これからはもっと面白い世の中になると思います。
 一緒にがんばってやっていきましょう。


nane 20180402 1 
 昨日、やっとシステム作りが一段落。
 本当は、もう一つ大きな仕事があるのですが、それは連休にやることにして、しばらくは地道な仕事に取り組む予定です。
 それが終わったら、お花見にでも行くかなあ。

コメントフォーム

言葉の森のシステムを大幅に変更――その一部始終と今後の展望 森川林 20180402 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」