| 国の人は国の文化 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 馬のしっぽ | / | はり | 中3 |
| 一つの言語を習得して身につけるということは、その言語圏の文化の価値体 |
| 系を身につけることである。しかし、それらはある一つの方向づけをされてい |
| る。しかし、我々自身はそれに必ずしも気付いていない。自分だけの考えを大 |
| 切にするのではなく、自分と違う価値観も理解できる人間になりたい。 |
| ではそうなるためにはどのようにしたら良いだろうか。 |
| 第一の方法として周りに対してオープンになることだ。子供の頃は、自分の |
| 身の回りのことに、柔らかい心で接することができ、社会では当たり前とされ |
| ていることに、「なぜ?」と疑問を抱いたことがあったが、中学三年にもなって |
| くると、ある程度周りに対して、「○○とはこういうものだ」といった固定観念 |
| が、無意識のうちに出てきてしまう。それはそれで仕方がないことだが、もっ |
| と周りとコミュニケーションを取り、自分の考え・相手の考えをどんどん知っ |
| ていけば、自分の中にある固定観念や感受性は刺激され、違った価値観や文化 |
| を理解できるのではないかと思う。 |
| 中学一年生の時にアメリカに行った。その時、アメリカの文化は日本の文化 |
| と違って、白黒がはっきりしている文化であることを知った。日本のように「 |
| ええ」・「まあ」・「そうですね」といった、曖昧な言葉ではなく、「はい( |
| YES)」と「いいえ(NO)」とはっきりしていた。国語の授業で扱ったこ |
| とがある話の中にこんな話があった。他国からの蹂躪が多かった国の人々は、 |
| お皿を割ってしまいそれが自分の不注意によるものでも「このお皿は今日割れ |
| る運命にあったもので、私の責任ではない。」と言い張るそうだ。なぜならば |
| 、蹂躪があった頃、自分の非を認めてしまえば、自分の家族が殺され、自分達 |
| が所有していたところ・ものがすべてとられてしまった。今は蹂躪がなく平和 |
| に暮らしているが、過去にそういうことがあった経験から、その国の人々は自 |
| 分の非をそう簡単には認めないそうだ。そのため、日本の習慣が理解できない |
| と言った。それは、日本人は自分の不注意で問題が起こった場合、すぐに「ご |
| めんなさい」と謝り、丁寧な人ならば「私の責任です。弁償させていただきま |
| す」と言うからだ。これは私たちにとったらごく当たり前のことで、「どうし |
| て理解できないのか」とこちらが疑問に思ってしまう。 |
| 確かに、周りの価値観を理解しすぎて、自分の価値観や感受性と言った、も |
| のを感じる根底にあるものを失う、或いは理解できなくなってしまうことは困 |
| ることだ。しかし、人間の価値観と言うものは、その人間に起こったことだけ |
| ではなく、その人がいる国に昔から続いている歴史や、慣習・文化というもの |
| が関わっている。最初から自分とは違う国の文化を知ることはすごく莫大とし |
| ていてどこから手を付けていいかわからなくなるが、そこに住む人はその国の |
| 文化を具体的に示している。私たちは他の国の人々とコミュニケーションをと |
| ること、また海外に限らず国内でも様々な人とコミュニケーションをとること |
| で、その人の価値観を知り、その国の言葉・その地方の方言を知ることで徐々 |
| に理解できるのではないか。私はそんなふうに理解できる人間になりたい。 |