| 子供と大人 |
| ウグイス | の | 村 | の広場 |
| でこはげ | / | かな | 小6 |

| ある朝、パパとママと小さなトーマスが、そう、二つか三つの男の子です、 |
| キッチンで朝食を食べている。するとそう、突然パパが天井近くまでふわっと |
| 浮かびあがる。トーマスはなんて言ったと思う?たぶんパパを指さして、「パ |
| パが飛んでる!」と言うでしょう。これは「習慣」の問題です。ママは人間は |
| 飛べないということをとっくに学んでいる。トーマスは学んでいない。トーマ |
| スはまだ、この世界では何がありで何がありではないか、よく知らない。でも |
| ソフィー、この世界そのものは、どうなっているんだったっけ?こんな世界は |
| ありかな?世界もパパのように宇宙空間にふわふわと漂っているんじゃなかっ |
| たっけ……。 |
| こういうことはよくある。例えば大人に |
| 「プレステ(プレイステーション)2買って~。」 |
| というと何がありでなにがなしか分かってない(頭が柔軟でない)大人はすぐ |
| に |
| 「だめだ。」 |
| という。このように即決め付けてしまうのではなくて、しっかり説明を聞い |
| て考えなければいけないと私は思う。確かに考えてもらっても分かってもらえ |
| ないかもしれないが説明したら少しその人の習慣が変わるかもしれない。 |
| もう一つの例にとなりのトトロがある。子供のような「習慣」がない頃に、 |
| トトロが出てきても、何だあれ?と思うだけで(もしかしたら友達になろうと |
| 思うかも)深く追求しようとはしないだろう。しかし頭の中に「習慣」が入っ |
| ている大人は、何だあれ?どころではすまないだろう。その人の性格にもよる |
| が、多くの人が |
| 「トトロを見た!」 |
| といってビックリ仰天し写真をとったりしてトトロを皆の前にさらしてしま |
| う。そういうコトをさせないために、子供の前に現れるのかもしれない。 |
| 人間とは大人になるにつれ驚きをもたなくなってしまうらしい。そんな悲し |
| い大人には、私はなりたくない。 |