| 行動あるのみ!! |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 馬のしっぽ | / | はり | 中3 |
| 現代はアイデンティティ不足の時代である。武家社会では一定の年齢になっ |
| た時に行われる元服の儀式で、子供と大人ははっきりと分けられていた。とこ |
| ろが近代になると、子供は社会から隔離された家族の中で、大切に育てられる |
| ことになった。私は、自分自身を見つけるために、あらゆることに積極的に対 |
| 応していきたい。 |
| 最近の私の日常は、平坦すぎてあまり面白味がない。月曜日から金曜日まで |
| 学校で授業を受ける。休み時間は水をのみに行ったり、トイレに行ったり、次 |
| の授業の準備をしたりと、学校にいてもやることが決まってしまう。土日は、 |
| 遅くまで寝て、起きてもごろごろして、宿題をしたりする。毎週毎週そんな生 |
| 活である。去年のクリスマス、私はそんな生活になんか新風を巻き起こしたく |
| て、私の学校と近くにある学校が、共同して毎年行なうボランティア活動に初 |
| めて参加した。それは、小学生くらいの子供達と一緒に、遊んでお昼を一緒に |
| 食べたり、学校側が企画した催し物を発表(?)するものだ。子供の人数が少な |
| すぎて、私は一緒に遊ぶことができなかった。だから、すごくつまらなかった |
| 。年が明けて、学校がはじまったころ、何となく見てみた掲示板に、クリスマ |
| スに来た子供達のところに、今度は私たちが行く、というボランティア活動が |
| あったのを見て、友達と行ってきた。またクリスマスのように大勢の人が来る |
| と思ったら、その時は30人くらいだったので、子供と遊ぶことができた。一 |
| 通り子供と遊んだ後は、落ち葉掃きをした。子供達と一緒に過ごした時間は短 |
| かったが、それなりにその日は充実したものになった。この活動は、毎月行な |
| っていることらしく、「もっと前から参加していれば良かったな。」と思った |
| 。 |
| 最近は、大学を出るものの、決まった職に就かずにへらへらと毎日を過ごす |
| 「フリーター」と呼ばれる人が多くなっている。成人式も、成人になったもの |
| の、「成人」という自覚がなく、携帯が鳴れば、ペチャクチャ喋り、そうでな |
| くても隣の人と喋っていて、なんとなく落ち着きがない会場が増えている。そ |
| れは、大切に育てられてきた証拠であり、いつでも世間から守られていたから |
| 、その中にどっぷりと身を委ねている人が多い証拠である。学校制度という教 |
| 育課程の中で、将来の目的を持つことができず、いつまでも、自己を確立でき |
| ない人が多くなっている。 |
| 今年の国語の実力試験の問題は、小説家になった人の小説家になるまでの過 |
| 程をかいたものだった。幼い頃から、彼は本を読むことが好きで、そのうちに |
| 読むだけでなく、自分で書くことを始めた。その中に、将来の目的や、自分は |
| 何のために生きているかということは、幼い頃から堆積した全てのことが、ど |
| こかしらで必ず結びついていると書かれてあった。そして、その文を読んで私 |
| は、「自分」というものは、誰かが見つけてくれるものではなく、色んな事を |
| 経験して、ある時気がつくものだと思った。この文章のように、「自分」はそ |
| の人自身にしか分からないことである。試験の文章のように、いままで行なっ |
| てきた様々な経験が、ある時一つとなって、答えを導いてくれる。「夢がある |
| から行動するのではなく、行動するから夢が生まれる。」ように、自分を見つ |
| け出したいのなら、まずごちゃごちゃ言わずに、行動するべきである。 |