YES?No? |
アジサイ | の | 谷 | の広場 |
怜 | / | あもい | 中2 |
イスラエルでは、全員一致の裁決は採用しないと言う。裁決を必要とする案 |
件で全員が一致するというような事態は不自然である。YESかNOかは、はっきり |
分かれているものではなく、それぞれ、いくらかの割合で分かれている。その |
ことを考えると、全員一致の裁決を採用しないという考えには意味がある。 |
学級内で、何か決める時も、意見をまとめる時も、何でもかんでも『多数決 |
』を採る。自分と同感の人がたくさんいると、誰でも安心する。しかし、反対 |
の立場に立った時、残された少人数側にとって「人数が少ないから脚下」とか |
、「賛成者が少ないから脚下」といわれるのは、むなしいことである。だから |
、不公平になってしまう。ただ、人の数だけで決めてしまう『多数決』。少人 |
数側は、納得できないだろう。時には、人の数だけでは決めてはいけない重要 |
な事だってある。だから、少人数側の意見も聞く事も大切であると思う。一番 |
ベストなのは、やっぱり賛成意見と反対意見をミックスさせたような意見なの |
だと思うのだが、そんなにきれいにまとまるはずがないし、きれいに片付かな |
いだろう。だから、クラス、および意見をまとめるのは難しいのだ。 |
5年位前に、ある自動車会社で、車のデザインを決めるのにミ-ティングを |
行い、『多数決』を採ったところ、多数意見ではなく、あえて少数意見を採用 |
したという。私は、この例を聞いて関心した。確かに、新しい発想を生み出す |
には、少数意見を採用した方が良いと思う。なぜならば、多数意見というのは |
極端にいうと、“人並みの考え”だからである。それに対して、少数意見とい |
うにはそれぞれの人の個性がそのまんま出ていることが多い。よって“個性的 |
な考え”である。これらのことによって、その自動車会社の人が少数意見を採 |
用したかが明確にわかるだろう。“人並みの考え”では新しい発想は生まれな |
い。つまり、部屋の空気の換気の様に、新しいものを入れて、考え直すことが |
大切なのである。入れ替えをしないで、ずっと閉め切ったままだと、自分だけ |
が時代に遅れてしまうのである。 |
YESかNOか、どっちか決めるのは、答えられない位難しい。でも、どちらか決 |
めないと締めくくれない……だから仕方がないとも思えるのだが、そんな引き |
ずったままの状態ではいけない。そのようなことでは、議会や話し合いは成立 |
しないのではないだろうか? |