| 昔話 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 潤之介 | / | かな | 中1 |
| お話とは声によって伝達される文学である。お話は昔話などに求めることが |
| できる。昔話は、文学のもとのかたちと言ってよく、大きな力がかくされてい |
| る。お話に興味をもつ者にとっては、昔話は、たえずそこに自分をうるおしに |
| かえっていかなければならない泉のようなものだ。 |
| 私がいた保育園では、昼寝の時間があり、寝る前に当番の人が昔話の紙芝居 |
| を持ってきて読んでもらうというのがあった。読むものは大体決まっていたが |
| 、読む度に面白くなっていくのが不思議だった。同じような本に「ぶたぶたく |
| んのおかいもの」なるものがあった。これはよく母に読んでもらった本だが、 |
| 今見るとものすごくくだらない本だと感じた。しかし、当時はものすごく面白 |
| くて、夢中になって読んだわけである。その時私は、「世の中には面白い(個 |
| 性的)な人がいるなあ。」という事が分かったのである。このようなくだらな |
| い本でも何か役に立つかもしれないと言う事である。 |
| もう一つ面白い本に、「おはなしのろうそく」というのがあって全12巻くら |
| いの薄い本であるが、その薄い本の中に、またいくつかに別れて、短編の話が |
| 入っているのである。その中でもっとも面白かったのが、エパミナンダスとい |
| う少年の物語である。勘違いが激しくて、よその家から色々なものを貰うのだ |
| が、貰ってから家まで持って帰るのに、ものすごい持ち方をして家まで帰って |
| きて、母に「それはこうやって持って来るんだよ」と注意されて、またもらい |
| に行くと今度は別の物を貰うが「この前もって来たものの正しい持ち帰りかた |
| 」でそれを家まで運んでしまうという話である。 |
| 昔話は、人間(特に子供)にとって、とても面白く、それでいて私たちの人生 |
| 観や価値観を深めてくれる最高の話だと思う。子供の頃に読んだ話が、三つ子 |
| の魂百までというように後になっても残っているというのは、大切な事だと思 |
| った。 |