| 日本人が淡白であるかわりに |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 太一 | / | あうけ | 中2 |
| 日本人が淡白であるかわりに、持続力にかけている。うるさいことや、ごてご |
| てしているのは嫌いだ。こういう考え方がが言語に影響しないはずは無い。細 |
| かいことは省略し、それがわからないのは野暮だとして相手にしない。のけ者 |
| 扱いにされるのは誰しも好むことではないから、お互いに以心伝心の術に長ず |
| るようになる。そういう淡白好みの通人たちが考え出した詩型が和歌であり、 |
| 俳句であって、短いことでは世界的に類が少ない。ことに大昔から確立してい |
| る和歌の形式は、日本人の感性、言語、思考を決定するほどの力を持ってきた |
| ように思われる。日本語全体には女性的風格が強い。その女性的風格にいくら |
| か反発したのが俳句である。和歌がかな言葉中心であるのに対して、俳句は漢 |
| 語の比重が大きい。 |
| 僕も、この外国文化の多い現代に生まれてはいるが、やはり、根は昔から変 |
| わらない日本人だ。ごてごてしたものよりあっさりとしたものの方が好きだ。 |
| たとえば料理。僕は前、海外旅行に行った。現地につくまでの機内食はもち |
| ろん洋食だったし、現地についてからもしばらくは洋食を食べていた。そのと |
| きはまだ洋食がおいしいと感じ、体も受け付けてくれた。しかし、数日たって |
| くると、しつこい味の洋食にもそろそろいやになり、あの「醤油」の味がなつ |
| かしくなり、だんだん和食が食べたくなってしまう。そして、体も心も洋食に |
| うんざりし、どうしても和食が食べたくなる。そして旅行の最終日、ついにや |
| ってしまった。外国で和食をこらえきれずに食べたのだ。そのとき食べた和食 |
| の味は普通のレストランぐらいだったらしいが、そのときは本当においしいも |
| のを食べたと思った。 |
| 『瓜のつるになすびはならぬ』というように、いくら世代が変わって欧米の |
| 文化がたくさん取り入れられても、なかなか人間そのものが変わっていくとい |
| うことは難しい。日本人は日本人のまま変わらず、あっさりとしたものが本当 |
| は好きなのだ。 |
| 宇佐美太一のホームページ |
| http://www.dab.hi-ho.ne.jp/usami7/ |
| ちなみに僕(宇佐美太一)のハンドルネーム(ネット上での呼び名。要する |
| にニックネーム。)はうさ公です。 |