| 「ラレルは、四つの仕事を」を読んで |
| エンジュ | の | 谷 | の広場 |
| 優里 | / | あまこ | 中2 |
| ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ、実によく働く勤勉な助動詞である |
| 。日本語には、複雑で面倒なものがあって、それが敬語である。そこで「見ら |
| れる」など、正規のラレルに敬語(尊敬)の表現を任せることにした。その一 |
| 方で、とりわけ可能の表現をラレルから独立させ、ラ抜きのレルにして、表現 |
| することにした。 |
| こういった古くからある物が、新しい物へと変わっていくと言う光景は普段 |
| 私たちの身の回りにもけっこうある。「開発」といって古い建物を取り壊し、 |
| 新しい建物を建てている光景。古くなったといって簡単に取り壊してもいいの |
| だろうか? |
| 別の物で考えてみよう。昔話に<姥捨て山>というお話がある。名前の通り |
| 姥(=年老いた人)を捨てる山のことだが、そんなことがあって本当にいいの |
| だろうか?年老いた人は、みんな若いときは働いていたはずだ。それなのにな |
| ぜその人に優しく接してあげられないんだろう?と疑問に思う。確かに年老い |
| ているので足腰は不自由かもしれないが、その分人生経験が豊富だ。なにせ私 |
| たちの知らない時代を生きてきた人たちなのだから。そんな人たちをけなすよ |
| うなことがあってはいけない。 |
| では、「新しい」と言われて思いつくのに何かあるだろうか。私は新品の物 |
| をイメージする。あと、ここ数年で建てられた新しいビルなどの建物や、最先 |
| 端の技術や、科学など。それに電話や洗濯機などの電化製品である。これらの |
| 物は、私たちの生活に欠かせない物ばかりである。 |
| 逆に、「古い」といわれて思いつくのは何か。私はかなり前の物、昔の物を |
| イメージする。古い物とは不思議な物で、新しい物ほどきれいではないがその |
| 分歴史を感じることができる。日本のあちこちにある神社やお寺などは古いか |
| らこそ、また、歴史があるこそいいと思う。 |
| これからどんどん古い物が減り、新しい物にかわっていくと思う。だけどそ |
| れとともに、古い物も一緒に存在していけるといいなと思う。奈良や京都は、 |
| お寺や神社がいっぱいあるけれども新しい物だってたくさんある。そんな所は |
| 「古い物」と「新しい物」が一緒に存在しているのではないだろうか。そんな |
| 風になるといいなと思う。 |