| 「しかし、床屋の旦那」と男は言った。 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| 眠雨(みんあ | / | うき | 高1 |
| 最近クラシック音楽が敬遠されている最大の原因として、曲の長さが挙げら |
| れる。時間がない時間がないと誰もがぼやき、あらゆるものが短小になってい |
| く時代の中で、それは異質な存在となりつつある。やりたいことがある中、誰 |
| もがやるべきことに追われ、夢と現実のギャップに悩んでいる。長いゆとりを |
| 持つ時間はもちろんないと、嘆いて頭を振る。そもそも現代人は、資材を小型 |
| 化させていく傾向が顕著だ。小型化するということは持ち運びが便利になると |
| いうことであるが、持ち運びを便利にする必要があったのは、使い道のない無 |
| 駄な時間があったからである。生活の中には、無駄な時間が多すぎる。我々は |
| 時間がないと言う前に、本当に『時間がない』のかを考えるべきだ。 |
| 第一に無駄な時間といえば、それは恐らく交通にかかる時間だろう。職場へ |
| 、あるいは学校へと通じる電車やバス。徒歩であっても、時間がかかることに |
| 変わりはない。その時間を短縮できれば、非常に有意義な使い方ができるはず |
| だ。それをせめて無駄にしないための発明が、ウォークマンやモバイルであっ |
| たわけだが、家にいる時の動作環境と比べ、やはり質の低下は否定できない。 |
| 私は文章を書くことを趣味としている。通学のために乗るバスや、友人と会う |
| ために乗る電車の中での時間を、常々もったいなく思っていた。ふと頭に文章 |
| が浮かべば、そこから次々に言葉を引き出していきたいのに、停留所を逃して |
| しまう危険性の中ではそれもままならない。そこで着目されるのがインターネ |
| ットである。ページからページへ飛ぶ時間は約三秒。三時間かけて通勤を行な |
| う人がいることを考えれば、圧倒的な時間の節約である。インターネットを行 |
| 動の基点とすることにより、我々はもっと時間を有効に使っていくことができ |
| る。 |
| また、やりたいことを整理するというのも大切である。目まぐるしい毎日の |
| 中で、やりたいことが薄れていく、あるいは忘れていく。自分自身を自分の中 |
| でうまく消化できていないから、我々は時間を使いこなせない。現代の便利さ |
| に溺れず、自分の中の優先順位を浮き彫りにすることによって、時間を有効に |
| 使っていくことができる。ミヒャエル=エンデの「モモ」では、人々は“ゆと |
| り”を削っていった。人間らしい時間を削り、無為に灰色の毎日を過ごすよう |
| になった。だが、自分の中に一条の夢を持っていれば、そしてそれに向かうた |
| め時間を作るのであれば、それは色褪せず、むしろ鮮やかに息づくものになる |
| のだ。 |
| 確かに、技術が進歩していけば、システムの高性能化と小型化が進み、無理 |
| に時間を空けなくてもいいようになる、という意見もあるだろう。しかし、雰 |
| 囲気や空気、考える時間の制限により、軽薄なもので重厚なものを生み出すこ |
| とは難しい。腰を据えてじっくりと、という作業が、小型化を求める技術には |
| 欠落している。もと技術の方向性を変え、「外にいながら何かができる」では |
| なく、「家にいながらどこかへ行ける」という技術こそ、これから重要にして |
| いくべきだと思う。 |
| _/_/_/_/_/ |
| …ちょっと書きたいことと離れてしまったため、 |
| 意見が倒錯してます(@@;)み゛ょー。 |