国の文化「日本語」 |
イチゴ | の | 村 | の広場 |
ホームズ | / | なか | 小6 |
<img |
src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib000502/img20000526170844.gif"> |
僕は、国の言葉などは文化だと思うので、むやみに変えるのはやめたほうが |
いいと思う。外国人が日本語を学びにくい理由は、敬語だ。敬語は、日本の大 |
人でさえもわからなくなってしまうものだ。僕は、この間担任の先生から、「 |
崩御」(ほうぎょ)という言葉を聞いた。天皇陛下などがなくなった時に使わ |
れる言葉だそうだ。普通の人がなくなった時に、崩御という言葉はなかなか使 |
わない。これを外国人が言うのは難しそうだ。その他にも、外国人が話す時に |
難しそうなのは、自分の場合は食べるでも、相手が食べる場合には「召し上が |
る」。この辺の区別もつかなそうだ。 |
敬語ではないが、外国の言葉は最後まで聞かなくても、大体分かるものが多 |
い。しかし日本語の場合には、最後によって言葉の意味が変わるのだ。 |
「アイ(わたしは)ライク(好き)バスケットボール(バスケットボール) |
」 |
これは、日本語で言うと、「私はバスケットボールが好きです」と言う意味 |
だ。「好き」という言葉が先に出てきているので、すきか嫌いかがすぐ分かる |
。ところが日本語の場合だと、「好きです」と言う言葉が最後に出てきている |
ため、最後を聞かないとバスケットボールがどうしたのかわからない。日本語 |
には、こういった点があるのだ。 |
言葉というものは国の文化を表していて、まるで芸術のようである。外国人 |
は、日本語を学ぶのは難しい。しかし、無理に日本語を変えようとすると、「 |
角を矯めて牛を殺す」になり兼ねない。日本独特の部族言語が、国際普及を行 |
ったことで消えていってしまうかもしれない。人間にとって、母国語と言うの |
は国の文化であり、いつまでも大切にしていきたいものだった。 |