| 機械化の社会のあるべき姿 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 由樹子 | / | あるさ | 高2 |
| 機械というのは、本来人間が行う動作を少しでも楽にするための物である。 |
| しかし,世の中にはなぜか機械に強い人、弱い人がいる。これはどうしてだろ |
| うか?私の家族を例にあげてみると、父親と私は機械に強いが、母親は機械を |
| 使うより、はるかに手作業の方が早い。こうした違いがなぜ生まれるのかは疑 |
| 問であるが、これはきっと生まれてどれだけ機械に触れ合ったかにもよるので |
| あろう。しかし、こうした違いがある限り、この機械を作るときには機械に弱 |
| い人も含めてみんなが便利になるように考えるべきである。この最低限のこと |
| が達成されていない社会には問題があるのではないか? |
| その原因として考えられるのはまず、企業の利益を優先してしまうことにあ |
| ると思う。機械はできない人にあわせてしまうと、その品質がどうしても下が |
| ってしまう。そうすると、機械を使いこなせる消費者側は納得がいかない。そ |
| うなると、今や機械を使いこなせる人が増えている分、当然できる人の意見に |
| 企業は合わせてしまうことになるのだ。 |
| また、最近ば携帯電話等が若い世代にも広がっていることだ。今日では高校 |
| 生をはじめとする多くの若者が機械を操っている。若者は、昔よりもはるかに |
| 機械に触れる機会が多いため、当然機械に強い人間が急増する。今日ではコン |
| ピューターの授業がほとんどの学校で行われている。こうした世界の機械化が |
| 進む中で、企業は機械に弱い人にかまっていつ余裕はないのだ。 |
| しかし、そうした理由はあるにせよ、利益ばかり求めるのではなく、機械に |
| 弱い人の配慮のして、もっと分かりやすい機械も作るべきである。そうすれば |
| 、より多くの人が機械に触れ合うことができ、もっと身近に感じられるのでは |
| ないか? |
| こうした、双方の意見を取り入れることによって、企業の利益だけを尊重す |
| る日本から、みんなの利益を尊重できる日本に成長できると思う。 |