| 名言「人々に新しい遊びを」 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| UZI.SMG | / | そお | 高1 |
| 名言「人々に新しい遊びを」 |
| 昭和の終わりくらいまでは、おそらく、人を評価する材料はその人の所有物 |
| や学歴や勤務先などの固定的で数値的なものだった。しかし平成に入ってから |
| 、にわかに実力主義がわき起こってきた。つまり、人を頭-思考力や想像力- |
| で見定めるのである。この、堺屋太一をして「知価革命」とはいかなるものか |
| ? |
| まず第一に、物について言えば、「持っているか」ではなく「いかにして使 |
| い」そして「それから何を学ぶ」かを求められている。パソコン一つとっても |
| 、高価な高性能な物を持っていても、利用次第では単なるワープロ、携帯電話 |
| 程度の価値しか生み出さない。またパソコンでは特にそうだが、ハードウェア |
| ーだけでなくソフトウェアーも充実していないとその真価は発揮されない。こ |
| のことは次項で述べよう。 |
| 次にハード・ソフトウェアーの融合について。ここではソニーに語ってもら |
| いましょう。ソニーという会社にはつくづく感心させられる。ソフトウェアー |
| のためのハードウェアーと言う考えを明確に示し、超大ヒット作「ウォークマ |
| ン」を生んだ。音楽という誰もが必要とするソフトをいつでもどこでも楽しめ |
| るウォークマンは世界で1~2億台売れた。またゲームというソフトを楽しむ |
| ためのプレステは7000万台売れた。またパソコンの土俵では「バイオ」が |
| 常に売れきれるという人気を博している。(うちもバイオだ。)これはカタロ |
| グを見ればわかるが、音楽・映像編集などに応じた機種がラインアップされて |
| いて、ユーザーは使用用途に応じた機種選びが出来る。そしてソニー独自の編 |
| 集用ソフトがインストールされていて使いやすさは折り紙付だ。このように、 |
| 人々の遊び心を刺激するようなソフトを利用するためのハードを生み出す、と |
| 言う明快な理念を元にしてソニーは「世界のソニー」へと躍進した。 |
| このように「物」とは使われるものであり、ソフトウェアーとハードウェア |
| ーとは一対一に対応するのである。ソフトがなければハードは役に立たない。 |
| ところで「バイオ」の電車中吊り広告に「人々に新しい遊びを」とある。初め |
| てみたときは「パソコン=遊び」という考えに少し驚いたり、ソニーらしいな |
| ぁと思ったりしたが、そんなもんなのかもしれないと思った。これからは知価 |
| の時代であると言っても、つまりは人々の想像力に訴えかけ、そして遊べて楽 |
| しめるような物に価値を見いだす、と言うことなのではないか? しかしそう |
| いう物が売れても、ユーザーに想像力がなければしょうがない。だから常に考 |
| える癖を付けて、また分析力を養うことで先見性を身につけるべきだ。特に僕 |
| らには、これからの社会で企業の戦力になるためにも必要だ。勿論企業に勤め |
| ず、創業するのも結構だ。「新しい知的な遊びをクリエートする」精神こそ次 |
| 世代サヴァイヴァルのキーワードになるだろう。 |