先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
掟 | 
| 名前: | 
ほり内 | 
さん( | 
ぬり | 
) | 
中1 | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
535 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 牛と人間家畜はそれほど違わないのではないか、という発想がおもしろ | 
| い。「ああ、牛のようにダラダラしたい……。」と言っても、牛は牛なりにハ | 
| ードな毎日を送っているのかも?! この段落と、次の「僕は、計画的に…… | 
| 。」の段落をつなぐフレーズがあると、流れがスムーズだね。 人間社会にお | 
| ける「ルール」を「掟」と考えると、社会を最低限維持するために必要な「掟 | 
| 」と、よりよく生きるための「掟」がありそうだ。第1・第2理由はここに関わ | 
| っているんだね。ここで、一旦反対の立場に立って、考えてみよう。果たして | 
| 「必要な・よりよくするための掟」には、意味があるのか。そう思い込んでい | 
| るのではないか? それを検証した上で、最後の自分の主張を述べると、より | 
| 論が強くなるよ。"☆"△「牛と人間家畜として似ているのか」は「牛と人間家 | 
| 畜(と)は」だね。また、3行目は「さあどれだろう」とするよりも「どれが | 
| 共通しているだろう」の方が、後の文とのつながりがいい。細かいところだけ | 
| ど、気を遣おうね。  | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ