先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
けんかについて |
| 名前: |
友里 |
さん( |
あむろ |
) |
中1 |
ウグイス |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
385 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
○ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
ビシッと二つの理由を出したね。「自分の意見をはっきり言う」と「言って |
| はいけない言葉がわかる」という意見は、よく考えられたね。中学生にもなる |
| と、取っ組み合いのけんかは、あまりしなくなって、専ら(もっぱら)言葉に |
| よるけんかになる。その時に「いかに言葉を使うか」ということなんだね。 |
| "☆"特に「言ってはいけない言葉」という部分がおもしろい。初めのうちはわ |
| からなくても、けんかをすることによって、それが明らかになってくるのかも |
| しれないね。違う角度からみると、けんかが言葉の勉強にもなっているという |
| ことかもしれないよ。傷ついたり傷つけられたりしながら、「どうすべきか・ |
| すべきではないか」を学んでいくということね。 「もし、けんかをすること |
| がないとしたら」ということを考えてみるといいね。"☆"☆「しばしば」とい |
| う意味で「よく」を使う時は、漢字でない方がいいよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ