先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
柿の自然な食べ方 |
| 名前: |
正博 |
さん( |
いえわ |
) |
高3 |
イチゴ |
の |
丘 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
626 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
|
主題: |
○ |
表記: |
◎ |
要約は、こんな感じで大きく三つぐらいの文に分けていくといいね。要約も |
| 常体に直して書いていっていいよ。 家に柿の木があるというのは、ちょうど |
| ぴったりの実例だった。今はなかなか柿の木のある家って少なくなったからね |
| 。渋柿の渋を抜く方法というのは、たぶんいろいろな思考錯誤の中で作られて |
| きたんだろうね。昔の人も、必死に考えたんだと思うよ。 「甘いものがほと |
| んどないから柿が果物の王者だったというほうが不自然」というのは、いい意 |
| 見。確かに、それだけ食生活が豊かになったのだから、今更、柿を見直そうと |
| 言っても無理かもしれないね。 表現項目で、「まるで」「人間にとって」な |
| どを入れると、このページの自動評価機能で◎がつく。送るところに赤字で書 |
| いてある言葉だよ。 段落の始めの一マスが消えているけど、これは半角で入 |
| れているせいか、あるいはワードの書式で段落としていれているせいかどちら |
| かだと思うよ。また今度説明するからね。(^o^)/"☆" |
| |
森川林 |
先生( |
なね |
) |
ホームページ