先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
清書:科学的態度とは? ウグイス の広場
俊輔 あやゆ 小5

 僕は小学3年生の時『エジソン』の伝記を読んだ。僕は、『エジソン』が何度も何度も実験に失敗しても、くじけずに何度も実験を繰り返してするという研
究熱心なところが大好きであった。だから、僕も算数の解答が分からなかった時、正解が出るまで何度もやって正解を出そうと努力している。しかし、僕は 忘れやすい性格(三日坊主の方が正確だが。)であるため、1週間もたてばその心はなくなってしまっている。けれども、また『エジソン』の伝記を読めばそ の心はよみがえるのだ。でも『エジソン』はその心を死ぬまで持ち続けたのだから、スゴイと思った。また、感動した。僕のお母さんも『エジソン』のよう に、失敗しても、何度も繰り返しすという人である。だから、僕が理科の水溶液の計算で大人でも解けないような難しいお母さんに質問すると、30分でも1時 間でも考えて正解を出して、僕に教えてくれる。だから、僕にとって、頼りのあるお母さんなのだ。(もちろん、お父さんも頼りにしているが。)  

 僕は、どこかの実験教室で、スライムを作ったことがある。スライムは、『洗濯のり』と、『ほう酸』で作れるのだが、僕は、こういうスライムなどを作
る実験が苦手なので、最初はなかなか作れなくて失敗した。僕は昔からこういうのが苦手で、最終的にはお母さんやお父さんに手伝ってもらって完成させて いた。しかし、僕ももうお母さんやお父さんに手伝ってもらわないでしようと思っていたので、がんばってスライムを作った。例えば、『洗濯のり』の量が 多すぎたりしたことである。こんな失敗を何度もした。失敗をしても、くやしかったので、あきらめたくてもあきらめきれなかった。けれども、最後はきち んとスライムを作ることができたので、僕はうれしかった。途中、いろいろ失敗しても、その原因を探って解決しようとする態度が重要であると思った。  

 また、僕はこんな体験もした。家庭科の授業で布にボタンをつける練習をした。苦労してやっとボタンをつけ、先生に見せにいったのだが、だめであった
。なぜなら、できてはいても、糸がからまっていて、まるで頭がこんがらがってしまっているようになっていて、きれいにとりつけてなかったからだ。今ま で名前をぬったりすることはうまくできていたのに、と、くやしかった。そして、その失敗したのをまた繰り返して何度何度もして、ようやく完成させるこ とができた。その時、もう次の算数の授業が少し始まっていた。説明も少し聞けなかった。しかし、この時、失敗してもあきらめずに原因を探ることが大切 だと思った。  

 僕は、今までいろいろ体験をして、もし失敗しても、あきらめずにやって繰り返し、その原因をつきとめ、解決しようとすることを、たくさんやったとい
うことに、初めて気がついた。また、その原因をつきとめ、解決しようとする態度が科学的態度ということが分かった。こんな態度を早く身につけたいと僕 は、思っている。  

 
                                                 
ホームページ