先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
清書:人間は十人十色(清書) |
| |
アジサイ |
の |
道 |
の広場
|
| |
AE86 |
/ |
えや |
高1 |
人間は「文化」というフィルターを通してものを見て生きてしまう生き物だ。そのフィルターが「太陽は赤」「犬はワンワンと鳴く」などという固定概念 |
| を植え付けている。これを車に置き換えると「エアクリーナー」が挙げられる。これにはフィルターが設けられ、空気と異物を一緒に吸い、エンジン内部に |
| 入って破壊されないというメリットがある反面、空気を吸うのに抵抗になるというデメリットもある。自国のフィルターだけでものを見ないようにするには |
| 、十人十色ということを理解することが大切である。国の文化の違いは国の数だけある。そのことを忘れてはならない。 |
| |
しかし、そのフィルターの違いというのは、今一番身近で起こっているものもある。それは「大人VS子供」である。大人は茶髪を否定し、子供はそれを肯 |
| 定する。これが今一番身近で起こっているフィルター問題である。私は茶髪を否定しない。むしろ、人間という生き物のバリエーションが増えて良いと思う |
| 。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ