先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
未来の公園 |
| 名前: |
○○○○ |
さん( |
うい |
) |
高1 |
アジサイ |
の |
道 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
648 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
「使えない公園」の存在意義はなんだろうね。見るだけ・通るだけ? ☆ テーマパークは、ここ数年で定着したね。 |
| その最たるものが、東京ディズニーランドだ。この話題を深めていこう。うい君は「だれでも介入できる」という例で、 |
| 取り上げているけれど、本当にそうかな? 持参した弁当は、園内の少しはずれたところでしか食べられない。(原則、 |
| 園内のレストランでしか、食事はできない。)大人だったら、アルコールの持ち込み不可も、不満を持ちそう。介入でき |
| そうで、経営側からきっちり管理されている面もありそうだ。そういう点からも切り込んでみるとおもしろそうだよ。 |
| 「確かに……」は、強引に反対意見への理解のフレーズを入れた印象。「非公共的でひどく個人的な庭園」のどんな点が |
| 「よい」と思うのかを入れておきたい。「非公共的」も「ひどく個人的」も否定的なニュアンスの強い表現だから、いき |
| なり「よい」とつなげるのは強引ということね。☆「それは進路の話などが行われると、そうするとなんだか不安になっ |
| て……」→指示語が重なっているね。「学校で進路の」とするだけで、ずいぶんすっきりした文になるよ。△「でも」は |
| 話し言葉だね。作文の中では、「しかし」「だが」の方がいい。△「講評をはくした」→「好評を博した」 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ