先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
公共の場でのマナーについて |
| |
アジサイ |
の |
谷 |
の広場
|
| |
ピエッパ |
/ |
にお |
中2 |
「お客様にお願い申し上げます。車内での飲食や喫煙。携帯電話の使用はご遠慮くださいませ。」 |
| |
いつも自転車通学する僕だが、天気が悪い時、たった10分だがバスに乗って学校へ行っている。その時に、必ずといっていいくらい、このアナウンスが流 |
| れるのだった。しかし流れているのにもかかわらず、平気でタバコを吸っているサラリーマンや、朝食のパンを食べる学生をよく見かける。 |
| |
それだけではない。僕がよく行く図書館には児童図書館もついていて、小さい子も母親に連れられてよく来ている。しかしその母親は、図書館に着くなり他 |
| の母親と話したり、自分の本を探したりして、子供を手放してしまう。そうなると子供は、図書館を走り回ったり大声を出したりして、人に迷惑をかけるの |
| だ。 |
| |
このようなことから僕は、最近、公共の場でのマナーが悪くなったな思う。しかし、それにはちゃんとした原因がある。図書館の場合だと、まず親が注意 |
| すべきである。よく、悪いことをした子供を見た人が、 |
| |
「まったく。親の顔をみたいものだよ。」 |
| |
というが、まったくその通りだ。子供が走り始めた時に、「こらっ。」 |
| |
と一言言うだけで、周りの人に迷惑がかからないのだから、注意すればいいと僕は思う。 |
| |
しかし、注意しない親だったら周りの人が注意するべきである。しかし、それがなかなか言えないものである。実際、僕は注意したことがない。たぶん、 |
| 恥ずかしいのだと思う。心の中では迷惑と思っていても、口には出せない。そういう人がいるから、マナーはよくならないのかもしれない。 |
| |
「人の振り見てわが振りなおせ」 |
| |
人の悪い所はよくわかるから、それをみて、自分の悪い所を直せという意味だ。人を注意するのもいいが、その前に、自分がマナーについて学ぶべきだと |
| 思う。 |
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ