先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
気持ちのいい家 |
| |
アジサイ |
の |
池 |
の広場
|
| |
由希子 |
/ |
あとえ |
中1 |
| 生物学と建築というと、いまのところいかにも縁遠い存在ののように思われる。だが果たしてそうであろうか。これまでの建築は芸術性と工学的な技術に重 |
| 点がおかれていた。住まいの環境が美しくあることは、確かに望ましいことに違いないが、芸術第一主義では庶民にはとても住めない。よそゆきの冷たい美 |
| しさで整っているだけだ。われわれは、これまで鉄とガラスとコンクリートで囲まれた空間をつくれば、それが時代の先端を行く文明の象徴だというイメー |
| ジを持っていた。だが写真映りが立派なだけではどうも落ち着かない。冷たい無機質の材料で囲まれた舞台装置のようなインテリアよりも、木やもめんのよ |
| うな素朴な材料で囲まれた泥臭さの中に、なにか人間の本質といったものがひそんでいることに気がついたのである。 |
| |
わたしは、冷たいような感じがする角の建物よりも、素朴で自然的な木などの建物の方がいいと思う。 |
| |
家っていったら暖かい感じの建物の方がいいと思う。なぜなら、素朴な感じの建物をみると、気持ちがなぜかほっとしてしまうからだ。私は、そんな気持 |
| ちの落ち着く家に住みたいと思う。私は、かっこよくなくてもいいから住み心地のいい家に住みたいと思う。 |
| |
しかし、私はガラスやステンレスなどの家にあこがれる。 |
| |
未来っぽい感じがする家に住みたいと思う。未来っぽいっていったら私はガラスやステンレスなどの家だと思う。シュールな形の家ってみんなの注目の的 |
| になるのでそういう家に住みたいなあと思う。別にそれはそれでいいと思う。 |
| |
確かに、角のある建物やシュールな建物もみためはきれいだが、いざそこにすんでみると居心地がわるかったりする。「家の批評ができるのは、建築家で |
| はなくそこにすむ人である。」という名言がぴったしだとわたしは思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ