先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
I think so too! アジサイ の広場
拓馬 ねき 高1

 テレビで見ている限りでは分からないが、大相撲の会場は、常に観客のざわめきがある。それは、試合は「厳粛」なものと考えている人から見れば、およそ
考えられないことだ。例えばクラシックのコンサート会場や『ピカソ展』なんかは非常に静かだし、実際に、「鑑賞」とはそういうものである。しかし、昔の 芸術は、必ずしも「演ずる」人間と「見る」人間をはっきりとは分けていなかった。言うなれば、パーティー会場音楽で、常に聴くことに没頭するのではなく、 おしゃべりをする人がいて、飲食をする人がいて、そして音楽を奏でる人がいる。そのような形式だった。  

 そして今また、「聴く」一方だった風潮を、見る側も「のれる」ようにする傾向もある。演奏中に客が絶叫するライヴや、ストーリー展開の中に観客を紛れさ
る演劇、アクションペインティング等は、まさにその先鋒である。  

 「観客参加」ということは、なにも音楽などに限らず、すべてのことにおいていえることだ。例えば、これまでの政治は、4年ないし3年ごとに投票し、そ
うしたら後は政府に任せっきり、といったものだったが、これからは、リアルタイムで政治を公開し、世論反映をすばやくするべきである。投票も、間隔を 短かくした方がよい。昔の形式ではおよそ不可能なことではあるが、テレビやインターネットというメディアを駆使すれば、決して夢物語ではない。確かに 、「政治家」という「プロ」に任せた政治は、ある程度安定している(といっても、不安は拭えないが…)。それに比べれば、「素人」が何人集まろうと、所詮は「 素人」ではある。しかし、その「素人」が国民である限り、その「素人」を無視した政治は、これ以上は進めてはならないのではなかろうか。  

 さて、前では、政治家側、つまり、「演奏家」のすべきことを述べたので、次は、「聴き手」の方を述べる。
 

 前のことを踏まえて考えてみればあたりまえのことだが、「聴き手」は、もっと政治に首を突っ込んで、口を挟み、「観客参加」すべきだろう。例えば学校で
はよく(?)行われる【クラス会】。ここでは、『クラス』の全員に意見を求めることができ、『クラス』の全員が意見を述べることを許される。そして『議長 』は、基本的に、原案や提案が出た、ないし出した後に、「質問、意見などはありますか」ということを言うことを原則にしている。その時、『学校』という 場に対して、少なからずでも自分の意見を反映させる絶好の好機に、全く興味を持たずに、後になって、ようやっと文句だけを言うようになる者がいる。異 論がないのなら、とくに質問、意見が出るはずもない。全会一致なら、それに超したことはない。しかし、その「時」には、まったく別のことをしていた人間 が、後からとやかく言う資格が、果たしてあるだろうか。『学級委員長』という立場である私自身からの一方的な意見ではあるが、『こちら側』としては、 『ある人』が意見を言うべき「場」を放棄したのなら、その時点で、『その人』は意見権も放棄したという解釈をせざるを得ない。『』の中の言葉を、状況に 当てはまるように変えれば、それぞれに分かりやすいであろう。  

 要は、「演ずる」方も「聴く」方も、ともに参加の意志を見出せなければ、結局は何もしなかったことと一緒なのである。
 

 絶対王政は常に崩さた。「聴く」人間を無視するものだったからだ。ならば、「聴く」人間が「聞く耳持たず」の今日の日本は、やはり崩れるものだろう。自我
を持ち、それを表現したり求めたりする者は確かにいるのだが、それをはるかに越える量の「自分皆無」の人間によって、日本政府の財政は保たれている。こ れほどの皮肉があるだろうか。今、政府の支持率は大幅に減少しているらしい。しかし、本当に「支持しない」側の人々は、その理由を持っているのだろうか 。もしかしたら、ただただ皆がそう言うから、じゃあ俺も、ということではなかろうか。マルクス大先生は、こうおっしゃった。「哲学者たちは、世界をさま ざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。」と。「参加してね~くせに、ごちゃごちゃ言うんじゃねえ!!」とい う先生のお怒りがみうけられる。I think so too!である。参加させることは大事である。参加させてもらえないんじゃ、意見もへったくれもない。しかし、もっと大事なことは、参加せんとする意志。 意志なくして人は生きてはいけない。俺の意見、それを言うことは、日本では、「でしゃばり」といって、非難の対象と制定されている。しかし、この「でし ゃばり」なくして、日本の明日はないのではないのか。でしゃばって何が悪い!!「己」も持たぬ者が、文句ばかりのたまうな!!!  

 
                                           
ホームページ