先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
創造の事について想像 |
| |
アジサイ |
の |
村 |
の広場
|
| |
むむら |
/ |
あめお |
小6 |
すばらしいものを生み出す「創造」の秘密はどこにあるのだろう。天才だから創造できたといってしまうと「創造」を説明したことにならない。新しいも |
| のといっても、なにもないところから、魔法の力でそれを生み出すのではない。そのもとになるものがあったのだ。ただし、それまであったままだと、創造 |
| にはならないので、それまであったものをいろいろ組みあわせ、その新しい組みあわせを考えることが大事だ。大事なのは、それまでほかの人がやらなかっ |
| た組みあわせを実行か、実行しないかだ。それをためしてみなければ、創造は起こらなかったのだ。 |
| |
物と物を組み合わせるとはとても難しいことではないと思う。試して行くうちに、きっと何かができると思う。とても現実的ではない事ももしかしたらで |
| きるかもしれない。そう考えた僕はこんな事を考えた。 |
| |
日本はゴミを燃やすことにとても困っている。とても高い費用がかかるからだ。そこで大きい風船を作る。その風船は大気圏まで飛んでいってしまう風船 |
| だ。その風船にゴミをつける。そして大気圏でもやしてしまうのだ。今書き述べたことはとても無理だと思うだろうが、無理なことはないと思う。そのうち |
| にいつかそのような時代がきっと来ると思っている。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ